2019年度 関西学院大学 世界史 過去問分析とおすすめ参考書

「関学の世界史は何がよく出題されているんだろう…」

「関学の世界史で高得点とりたいけど、どう勉強していいかわからない!」

今回は関関同立の一角、関西学院大学の世界史について解説します!

関西学院大学は、自然豊かで広大なキャンパスが魅力ですね。

また留学生や外国人教員も多く、国際性に溢れた大学としても知られています。

そんな関西学院大学の合格を勝ち取るため、以下では2019年度の全学部日程を参考に世界史の入試について分析し具体的な参考書とともに対策法を紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください!

関西学院大学 傾向と対策 世界史

関西学院大学の世界史は例年、各10問からなる大問が5つで構成されています。

すべてマーク式の選択問題ですが、試験時間60分で50個の問題を解くので1分1問ほどのペースで解いていく必要があります。難易度としては、全体的には教科書に準拠した基本事項が出題されますが、一部は用語集に書いてあるような細かい知識が求められることもあります。得点調整後に高得点を維持するためには教科書の精読、用語集にも目を通しておくことが重要になってくるでしょう。

大問は、一国・一地域を対象として構成されていることが非常に多いです。比較的欧米地域・中国などが出題されやすいですが、アフリカやオセアニアなど受験生が後回しにしがちな地域についても出題されることがあるので、幅広く対策していくことが必要です。

時代も、古代から第二次世界大戦後まで偏りなく出題されています。他にも高得点を狙う場合は、同じ時代に他の地域ではどのようなことが起こっていたのかなど、年表でその都度確認することが必要です。

分野に関しては、基本は政治・外交史が中心ですが、その時代や国に関連付けて文化史も出題されることがあります。ヨーロッパの文化史や宗教史も出てくるので押さえておく必要があります。

関学の世界史は用語を暗記しただけでは得点に繋がりにくいので、前後の流れや因果関係などに注目して勉強していく必要があります。

全体的に設問の空所補充は易しいので間違えないようにし、正文・誤文選択は消去法を活用して解答していきましょう。

大問ごとの解説

大問1 中世の封建社会と十字軍

全体的に教科書や参考書などの知識で解答できる、標準的な難易度の設問でした。「何年に、誰が、何をしたのか」をしっかりと覚えていく必要があります。この時代は現在のヨーロッパの国々の基盤となった国がたくさん建国されたので、「何年に、誰が、どこに、何を建国したのか」を整理しておきましょう。また、同時に宗教や美術に関する問題も出題されているので、時代や場所と関連付けて勉強しておくと良いと思います。

大問2 産業革命

イギリスで始まった産業革命についての設問です。産業革命について出題されるときは、必ずと言ってもいいほど人と発明品を紐づける問題が出るので覚えておく必要があります。また、同じ18世紀のスペイン継承戦争の講和条約についての問題もあるので、日頃の勉強から同時代の出来事を意識して勉強しましょう。⑥の問題は非常に難易度が高いので、わからない問題は飛ばして最後に考えるようにしましょう。

大問3 朝鮮史

モンゴル支配までの朝鮮史です。朝鮮史では、国が朝鮮半島のどのあたりにあったかという情報も暗記しておく必要があります。どの国がどの国を滅ぼしたか、また中国の王朝との関係も知っておくと忘れにくくなります。全体的に難易度は他の設問より高く、受験生が苦手としがちな範囲なのでここで得点することができるように整理して学習しましょう。

大問4 戦間期の中国共産党

この大問の難易度は比較的易しいです。ですが、19世紀後半から20世紀の中国現代史は多くの受験生が時間をかけられずに受験を迎えがちな単元であり、ただ暗記するだけでは得点に繋がりにくい単元でもあると思います。時代と整理、列強による圧力など外部との関係を整理しながら勉強していきましょう。選択肢に難しいものがありますが、動揺せず落ち着いて間違いの選択肢を消去していきましょう。

大問5 イスラーム神秘主義教団

この設問も基本的な事項の理解で解答することができる設問が多かったです。イスラームという題に関連付けて、インドや東南アジアについての問題も出題されているので注意が必要です。「ニザーム王国」など難しい用語が選択肢の中に出てきていますが、センター試験レベルの問題もこの設問には多く見られるので得点していきたいところです。

関西学院大学 世界史の対策 参考書紹介

①山川 世界史B 教科書

多くの学校がこの教科書を使って授業していると思います。この教科書に書いてあることを隅々まで暗記・理解することができたら合格点を取ることができるでしょう。その際、正誤問題が多いのでただ単に教科書の用語を覚えるだけではなく、前後の文との流れや繋がりも意識して精読しましょう。

活用法の詳細はこちら

②斎藤整 ヨコから見る世界史 パワーアップ版

世界史は年号の暗記も欠かせません。同時代に他の地域で起きたことについて問う問題も多く出題されます。この参考書はレイアウトやイラスト面でとても見やすいので、楽しく読むことができます。終了したら、チェックテストで自分の理解度を確認して進めていきましょう。

③山川 世界史B 用語集

わからない用語と出会った時にはこの本を確認する癖をつけましょう。用語を調べると、それに関する説明が詳しく書いてあります。用語集には、教科書には載っていない説明も書いてあります。まれに関西学院大学でも用語集から出題されることがあるので読んでおくといいでしょう。

活用法の詳細はこちら

④東進 世界史B 一問一答

「教科書を読んだだけじゃ用語を覚えられない」という人は、この一問一答で用語を暗記することをおすすめします。いろいろな大学の過去問から、覚える優先順位をつけて掲載してあるので効率的に勉強することができます。また、勉強に役立つプチ情報も小さく載っているので勉強がはかどります。ただ、関西学院大学は多様な問題が出題されるので、用語の習得に囚われず体系的に勉強しましょう。

⑤新しい知識は書き込む

これは参考書の紹介ではないのですが、過去問や問題集などで新しい用語や関係などを目にしたら、自分の使っている参考書に書き込む癖をつけるといいです。一問一答の参考書などの横に地図や家系図のようなものを貼って、勉強するたびに再確認しやすいよう工夫しましょう。

まとめ

関西学院大学の世界史のポイントをまとめます。

①一問一答を答えるだけでなく、前後のつながりや同時代の出来事についての幅広い知識が求められます。年号や戦争などの出来事をヒントに自分の中で出来事や関係する国を結びつけて理解していきましょう。

②語句選択問題は完答し、正誤問題は間違っている選択肢を消去法で消していく方法で解答しましょう。教科書や用語集を主体的に精読することが合格につながります。

もし今の実力に自信がなかったとしても、合格に必要な点数から逆算して計画的に勉強すれば、確実に合格へと近づくことができます。

一人で勉強するのは難しい、どう対策していいかわからない等でお困りでしたら、ぜひアクシブアカデミーまでお問い合わせください。

アクシブアカデミー 大学受験向けの学習管理予備校

関西学院大学の学部ごと偏差値

・神学部 59

・文学部 55~59

・社会学部 55

・法学部 55~56

・経済学部 56

・商学部 56

・人間福祉学部 53~56

・国際学部 61

・教育学部 55~56

・総合政策学部 54

・理工学部 52~55

※入試情報の詳細はこちら



アクシブアカデミーについて

アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。

また、アクシブblog予備校を運営するアクシブアカデミーは東京大学が位置する本郷三丁目に本部を持ち、大学の受験情報や参考書の分析などを行い、塾生・受験生の皆さんのお力になれるよう日々尽力しています。

アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。

学習体質を身につける方法とは?

アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。

【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!