「立命館大学って就職にいいらしいし、受験するって決めました。」
「立命館大学の理系を受験するんだけど、数学どうやって対策しましょう…?」
「私は数学が苦手です。でも立命館大学に行きたい…。どんな問題集がオススメですか?」
あなたはこんなことを考えているのではないでしょうか?
立命館大学は関関同立の中でも人気の大学の1つです。就職にも強く、キャリアサポートセンター等でも学生さんの支援を手厚くしてもらえる学校の1つです。
そんな立命館大学に入学するためには、理系であれば特に数学の対策を盤石にする必要があります。
逆に数学の対策をしっかりすれば合格も見えてきます。
今回は最新の過去問を分析し、オススメの参考書をお伝えします。
皆様の受験対策のお役に立てばと願っています。
立命館大学 傾向と対策 理系数学
では早速、立命館大学理系数学の傾向等をお伝えします。
立命館大学 2019年 理系数学(全学統一方式)の分析
立命館大学の数学は、学部個別方式と、全学統一方式がありますが、どちらも形式、難易度は同じ程度です。
どちらも、大問4問構成になっており、その中で3つ程度の小問に分けられます。難易度としてはやや平易な問題が揃っており、基礎〜標準とされる問題を確実に解けるように演習を積んでおくことが合格への近道となるでしょう。また、頻出分野として確率、微積分はほぼ毎年出題されているためより重点的に学習していくことが望ましいです。出題形式はセンター試験にならった穴埋め形式なので、計算ミスをすると以降の問題が雪崩式に不正解となるので、考える力だけではなく日々計算練習も怠らずに続けることが大切です。
大問ごとの分析
大問1 複素数平面
極形式についての理解が足りている受験者にとっては、おそらく小問2までは問題なくこなすことができたでしょう。xとyの代わりにrとθを用いて平面上の座標と一対一対応させるのであした。解けなかった人は複素数平面に慣れていないことが考えられます。新しい概念の為戸惑う人も多いとは思いますが、決して難しい問題ではないので教科書を読み込んで理解に努めましょう。小問3は小問2まで解けていれば計算するだけの問題でしたが、筆者はS^2をSと見間違えていました。ケアレスミスに気をつけて!
大問2 整数の性質
2進法、3進法における余りについての問題。注目されることの少ないn進法について確かな理解をもっているか問われる1問です。恐らく取れると取れないとで差が生まれる問題でしょう。少し癖があるのですが、問題の出題意図を理解すれば問いの流れ、解法が読み取れるはずです。最後まで解ききらなくても大丈夫と考え、確実に解ける問いまでを答えて一度次の問題に進み、最後にもう一度考えてみるのもありでしょう。
大問3 積分法
極限や部分積分法などの数学3知識を中心とした問題。最終的に一つの積分を解くという流れになっています。誘導に従い計算を丁寧に進めていけば解ける問題です。この年に限らず積分法の問題は簡単なことが多いため、しっかりと完答できるように計算力と過去問研究を同時に進めていくと良いです。計算力は問題を多くこなすことでついてきますが、過去問研究では何をすればいいかわからない人も多くいると思います。そんな人たちは、問題文を読んで出題者がどのような意図で問題を作成したのか考えるようにすると良いでしょう。出題者の意図を汲み、誘導に乗りやすくなります。
大問4 確率
リーグ戦、トーナメント戦で優勝する確率。小問1,2は特に難解でもなく、センター試験を解くことができれば怖くない範囲です。しかし小問3は文字が使われるため少し難しく感じる人もいるのではないでしょうか。文字が苦手に感じる人は、得てしてその計算で何を求めているのかわからなくなる人が多いので、文字になにか適当な値を代入してみると実態がつかめけ来ると思います。入試本番では時間がたくさんあるので、分からなくなったらその様な試行でイメージを掴むということができます。ひらめきの一助ともなりうるので試せることは全部試す気持ちで望みましょう。
立命館大学の2次試験・数学を突破するために必要な参考書
続いて立命館大学の数学で特典するために必要な参考書をご紹介します。
網羅形参考書
青チャート
幅広い知識をもれなく学習することができるのはこの参考書が一番です。解法等も詳しく載っているので自学としても非常にやりやすい参考書になります。問題文を見たら解法が自然と思い浮かぶようになるまで何度も繰り返し学習するととても効果的です。例題のみならず章末問題やstep upなども、思考力を試す問題として良問が多数含まれています。ぜひ演習を積んで思考力を鍛えていきましょう。
時間が取れない人
標準問題精講
1問であらゆる数学の知識を用いるような良問が多数含まれています。1問1問を完璧にこなせば、短時間でかなり深い理解を得られる効率の良い参考書です。しかし演習量が少々不足しているため見たことのない問題に出会った時解き方が思いつかないようになりがちです。同じ問題でいいので何度も解き、思考パターンを脊髄反射で脳に染み込ませましょう。
+αの参考書
一対一対応の数学
勉強のレベルとしてはオーバーワークになりますが、数学が得意で得点源にしたい人や、頻出分野(確率、微積分)の理解を深めたいと考えている人は手にとってみても良いでしょう。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
①立命館大学の理系数学は標準的な問題が多く出題され微積分が頻出です。
②立命館大学の理系数学を突破するためには青チャートや標準問題精巧など、自分があうと感じた問題集を自分で考えながら解き進め思考力を養うことが必要です。
③立命館大学の数学の出題形式はセンター試験と似ているため、ケアレスミスが命取りになります。気をつけましょう。
理系数学ということで、積み重ねを着実にする必要のある科目です。
一人で勉強するのは難しい、どう対策していいかわからない等でお困りでしたら、ぜひアクシブアカデミーまでお問い合わせください。
学校情報
立命館大学 理系キャンパス びわこ・くさつキャンパス
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
びわこ・くさつキャンパスへのアクセスに関するお問い合わせ
TEL 077-561-2617(BKC地域連携課)
最寄り駅
■京阪中書島駅から
直行便バスにて約35分 ※学休日、土日の運行はしません。
■JR大阪駅から
JRにて約50分、「南草津駅」で近江鉄道バス「立命館大学行き」または立命館大学経由「飛島グリーンヒル行き」に乗り換え約20分
■JR京都駅から
JRにて約20分、「南草津駅」で近江鉄道バス「立命館大学行き」または立命館大学経由「飛島グリーンヒル行き」に乗り換え約20分
■JR・近鉄 奈良駅から
JR・近鉄にて約70分、「南草津駅」で近江鉄道バス「立命館大学行き」または立命館大学経由「飛島グリーンヒル行き」に乗り換え約20分
■JR三ノ宮駅から
JRにて約70分、「南草津駅」で近江鉄道バス「立命館大学行き」または立命館大学経由「飛島グリーンヒル行き」に乗り換え約20分
参考URL:立命館大学
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!