2019年度 立命館大学 文系数学 過去問分析とおすすめ参考書

「立命館の文系数学はどんな傾向があるんだろう」

「立命の過去問演習始めたけど対策がイマイチわからない」

本ブログでは関西の名門、立命館大学の文系数学について解説いたします!

立命館大学は、関西の高校生だけではなく東海や九州など全国から数多くの受験生がチャレンジする人気校です。

また、京都・衣笠、大阪・茨木、滋賀・びわこ草津と3つのキャンパスを構えていて、それぞれ特色のある大きなキャンパスのようですね。

中でもメインキャンパスである衣笠キャンパスは、金閣寺や龍安寺などの有名な文化遺産の近くに位置していて、学問・研究に適した立地となっています。

そんな立命館大学の合格を勝ち取るため、今回は2019年度の全学統一入試を参考に、立命館大学の文系数学について分析し具体的な参考書とともに対策法を紹介していきます。

立命館大学 傾向と対策 文系数学

立命館大学の文系数学は、学部個別方式と全学統一方式がありますが、どちらも形式、難易度は変わりません。そしていずれも大問3問構成になっており、その中で3つ程度の小問に分けられます。難易度としてはやや平易な問題が揃っており、基礎〜標準とされる問題を確実に解けるように演習を積んでおくことが合格への近道となるでしょう。また頻出分野として、「ベクトル」「微積分」はほぼ毎年出題されているため、より重点的に学習していくことが望ましいです。出題形式はセンター試験にならった穴埋め式なので、計算ミスをすると以降の問題が雪崩式に不正解となります。考える力だけではなく、日々計算練習も怠らずに続けることが大切です。問題を最後まで通して読み、おおまかな出題意図、解法をイメージしながら解くとミスが減ります。

大問ごとの分析

大問1 小問3問

小問1 3次関数が極大極小を持つ条件

小問2 円に内接する三角形

小問3 整数

いずれも基礎的な理解がなされていれば誘導に乗って簡単に正答ができるはずです。センター試験よりも容易な内容のため、チャート式などの網羅系参考書をやり込んでいる人は全問正解もできることでしょう。恐らく多くの受験生が得点源とする大問のため、丁寧に解きミスの無いようにしましょう。

大問2 図形と方程式、対数関数

xy平面上での点の巡回ルート

logの使い方が重要になる問題です。整数部分の値がそのまま桁数になるわけではないことに注意しましょう。少し考えてわからないときは、10^2のときなどから桁数とlogの値の関係を考察すると良いでしょう。対数の範囲はあまり扱われない為おろそかになりがちですが、対数の有用性について知っていればそこまでの演習量がなくても答えられる問題です。考えなしに演習を積んでいくのではなく、まずは分野ごとの理解を進めると演習時の効果も上がりますので、理解があやふやだと感じるならば教科書を読み直しても良いでしょう。

大問3 ベクトル

空間ベクトルの演算に関する問題です。いかに図形的性質をベクトルで表現するかが問われます。

立式さえできていれば、補助線のようにひらめきを必要としない平素な分野なのですが、高校から出てくる概念なので使いこなせていない人が多いです。「図形的だとどう表されるのか」を常に考えて問題文を読むと解きやすくなると思います。例えば円に外接する三角形は、円の中心とある辺の接点を結んだ直線が、その辺と直角に交わるという性質をもっています。この性質は、ベクトルで内積が0であることに言い換えられます。このように考えて問題を解くと理解が進むでしょう。それでも難しい人は、図形的性質をよくわかっていない可能性が高いのでそちらを復習しましょう。

立命館大学の文系数学対策 参考書紹介

①黄(青)チャート (網羅形参考書)

幅広い知識をもれなく学習するのに最適な参考書です。解法等も詳しく載っているので、自学としても非常にやりやすい参考書になります。問題文を見たら解法が自然と思い浮かぶというレベルになるまで、何度も繰り返し学習するととても効果的です。数学が得意な人はぜひ取り組み、その実力を盤石なものにしましょう。例題のみならず章末問題やstep upなども、思考力を試す問題として良問が多数含まれています。ぜひ演習を積んで思考力を鍛えていきましょう。

活用法の詳細はこちら

②基礎問題精講 ※時間的に余裕のない受験生向け

深い思考が問われる良問が揃った参考書です。問題数はチャート式に及ばないものの、短期間で大きな効果が見込めます。問題の解き方が重要ですので、問題を解いたあとは解説を何度も読み、考え方を覚えていくように勉強すると良いでしょう。今まで数学をしてこなかった人や、他教科が得意で数学で足を引っ張らないレベルまで上げたいという人におすすめです。

活用法の詳細はこちら

3 まとめ

ここまでの内容をまとめます。立命館大学の文系数学では、以下のことを気をつけましょう。

①難易度としてはさほど難しくありません。しっかりと基礎を固めて、本番では計算ミスのないよう臨みましょう。

②ベクトルと微積分の分野が頻出です。繰り返し演習を行い、本番で出た時の得点源としましょう。

もし今の実力に自信がなかったとしても、合格に必要な点数から逆算して計画的に勉強すれば、確実に合格へと近づくことができます。

一人で勉強するのは難しい、どう対策していいかわからない等でお困りでしたら、ぜひアクシブアカデミーまでお問い合わせください。

アクシブアカデミー 大学受験向けの学習管理予備校

立命館大学の学部ごと偏差値

・法学部 57

・産業社会学部 52~54

・国際関係学部 58~60

・文学部 54~58

・映像学部 53

・経営学部 56

・政策科学学部 56

・総合心理学部 56

・グローバル教養学部 ※新設学部のため不明

・経済学部 56

・スポーツ健康科学部 54

・食マネジメント学部 53

・理工学部  51~57

・情報理工学部 51~52

・生命科学学部 55~56

・薬学部 58~59

入試情報の詳細はこちら



アクシブアカデミーについて

アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。

また、アクシブblog予備校を運営するアクシブアカデミーは東京大学が位置する本郷三丁目に本部を持ち、大学の受験情報や参考書の分析などを行い、塾生・受験生の皆さんのお力になれるよう日々尽力しています。

アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。

学習体質を身につける方法とは?

アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。

【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!