2019年度 同志社大学 文系数学 過去問分析とおすすめ参考書

「同志社を受けます。文系ですが数学を使用するので対策法を知りたいです。」

「同志社の数学の傾向を知りたいです。」

あなたはこうお悩みではありませんか?

同志社の法学部や心理学部は早慶の学部に匹敵するほどの偏差値です。

同志社は難関私立大学の1つで決して侮れないです。

今回は同志社の文系数学の過去問を分析し、具体的な参考書や参考書の使い方をお伝えします。

同志社大学 傾向と対策 文系数学

文系学部は、75分 大問3問の形式。一題が空所補充で、残り二題が記述式です。

難易度としては、空所補充問題は例題レベルで、記述問題は入試問題としては標準的なものです。青チャートなどの例題と練習問題がマスターできていれば、高得点が狙えるレベルです。

気を付けておきたいのは、標準的とはいえ、あまりに慎重に解きすぎると時間がなくなってミスをしてしまいます。基本的な計算のスピードを挙げていく必要はあるでしょう。

そして、なかには発想力を必要とする問題もあります。キーワードから解き方を推測する力が必要でしょう。

大問ごとの分析

〔1〕小問2問(微分と積分、空間ベクトル)

(1)放物線に接する直線がx軸となす面積と直線x=1を求め、その面積の合計の最小値を求め、その後、x軸上に中心を持つ円が直線に接するときの半径を表す問題でした。

操作は、多いものの、基本的な微分と積分の繰り返しです。最小値を求めるために増減表はいるものの、途中過程は問われないため、丁寧に書くよりもスピードを大事にしましょう。

(2)は、三次元での線分の長さの和や長さの二乗の和の最小値を求める問題でした。

2019年度のなかでは一番難しいと思われます。

ベクトルを用いて解くと比較的容易に解きやすいですが、問題文から単位ベクトルを思い出して解けるかどうかがカギになりました。このことから、同志社大学の数学では発想力も必要であることがわかります。

〔2〕数列

漸化式によってあらわされる数列の一般項を求め、7で割り切れないことを示す問題でした。

階差数列の基本的な解き方を覚えて使えることは必須でした。

また、余りや割り切れるというキーワードから、数式を別の文字の整数倍で表すという発想ができるかということが必要でした。ここでも、基本的ではありますが、問題文から発想する力が問われることがわかります。

〔3〕図形と計量、三角関数

内接円に関する半径、面積などを2倍角の公式、正弦定理や面積の公式を用いて導いていく問題です。

問題文が長く、複雑になってしまいます。図を書く時には小問ごとに分けて大きく書き、見やすくすることで、ミスが少なくなることでしょう。難易度的には基本的なものです。

同志社大学の文系数学の対策 参考書紹介

青チャート 網羅形参考書

問題は基本的なものばかりです。

ただし、発想を問われるものが多いので、問題文から何に関しての問題かを把握し、それを解くのに適切なツールを思い浮かべる能力が必要です。網羅型の参考書で、問題文を見て解き方を思い浮かべる練習を繰り返しましょう。

まとめ

①同志社大学の文系数学は、内容的には標準だが発想を問うものも存在する。

②キーワードから何を使って解けばいいのかを推測する力が必要です。

③具体的な対策として、網羅型の参考書を使い、問題文を読み、解き方を思い浮かべるという勉強方法が有効でしょう。

もし今の実力に自信がなかったとしても、合格に必要な点数から逆算して計画的に勉強すれば、確実に合格へと近づくことができます。

 

一人で勉強するのは難しい、どう対策していいかわからない等でお困りでしたら、ぜひアクシブアカデミーまでお問い合わせください。 

アクシブアカデミー 大学受験向けの学習管理予備校 

同志社大学の学部ごと偏差値

 

・神学部 55

・文学部 58~62

・社会学部 56

・法学部 60

・経済学部 58

・商学部 57~59

・政策学部 58

・文化情報学部 56

・理工学部 56~58

・生命医科学部 55~59

・スポーツ健康科学部 57

・心理学部 62

・グローバルコミュニケーション学部(英語)61

・グローバルコミュニケーション学部(中国語)56

・グローバル地域文化学部 61~62

入試情報の詳細はこちら



アクシブアカデミーについて

アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。

また、アクシブblog予備校を運営するアクシブアカデミーは東京大学が位置する本郷三丁目に本部を持ち、大学の受験情報や参考書の分析などを行い、塾生・受験生の皆さんのお力になれるよう日々尽力しています。

アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。

学習体質を身につける方法とは?

アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。

【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!