2019年度 立命館大学生物 過去問分析とおすすめ参考書

今回は2019年度の立命館大学の生物を参考に、立命館の生物について分析し具体的な参考書とともに対策法を紹介していきます。
薬学部等を受験する受験生は必見です。

立命館大学 傾向と対策 生物

例年大問4題の構成です。解答形式はマークシート方式と記述式の併用です。空欄補充問題はほとんどの大問で出題されますが難易度は標準的です。ほかにも、文章の正誤判断や、論述問題、グラフの読み取りや描図、計算問題など出題形式は多様です。基本的な知識を問うものや標準的な計算問題が多く論述問題も標準的なものが中心です。時にやや難しい問題もありますが毎年、標準的な問題を中心に作られています。標準的な問題がほとんどであるので、いかに点数を落とさないかが重要になってきます。また、問題は基本的なものが多いのでどれだけ基礎をしっかり抑えてくるかが大切になってきます。頻出の問題、有名な実験問題もよく出るので抑えておきましょう。

大問1 代謝 (発酵、酵素)

代謝に関することを軸に問題が出題されました。(文1)で出題されている問題は空欄補充問題などの知識問題ばかりで難易度も標準的でした。知っていれば解ける問題ばかりなので、点数を落とさないようにしましょう。(文2)で出題された問題は有名な実験問題です。立命館大学は、この手の問題は教科書や資料集に書いてある実験を題材にすることが多いのでチェックしておきましょう。初めてこの実験と出会っても代謝について知識があれば解くことはできますが、あらかじめ実験を把握しておくと実験の様子が想像しやすく、実験結果からの考察を問われても解答しやすいです。この問題では化学の知識も必要とするものが出題されています。生物のみを力を入れて勉強してきた人には難しかったと思います。

大問2 発生 (動物の配偶子形成、連鎖遺伝、カエルの発生)

主に発生の分野から出題されました。空欄補充問題は標準的なレベルです。[2]、[3]は受験生が苦手なことの多い減数分裂、連鎖遺伝に関する問題ですが、レベルは標準的なので、きちんと内容を理解して覚えている生徒は解けたと思います。減数分裂は何期にどの現象が起こるかということを把握して説明できるようにしましょう。連鎖遺伝に関しても、教科書をよく読んで現象を理解し、どの様な形で出題されても答えられるようにしておくことが大切です。考察問題に関しては、教科書に載っていますが知識として完璧にするには少しハイレベルな内容から出題されました。しかし、問題をきちんと読めば解答が導き出せる問題なので難しくはないです。

大問3 体内環境(自律神経、ホルモン、糖尿病)

(文1)では神経とホルモンに関する基本的な知識問題です。空所補充問題も出題されています。生物基礎の内容なので落とせません。自律神経の働きや物質、ホルモンの名称や働き、分泌される場所などは完璧にしておきましょう。(文2)は糖尿病の内容を中心に作られています。糖に関するホルモンの話や、糖尿病の仕組みなどは、問題にされやすいのでよく理解しておきましょう。またグラフの読み取りも出題されています。立命館大学ではグラフに関する出題が多いので注意しましょう。論述問題も出題されましたが、語句も与えられ、その上頻出問題なので難しくはないでしょう。

大問4 生態・進化・系統(種間関係、動物の分類)

種間関係が中心となる問題でした。競争に関する問題などは比較的解きやすい問題が多かったと思います。系統と進化に間する内容では、この部分がきちんと頭に入っているかどうかが鍵となります。標準的な知識問題なので点数を落とさないようにしましょう。(文2)については知識問題は難しくないです。考察問題はいかに問題文を整理ながら読むことができたかが大切になります。図の読み取り問題は難しくないですが一部文章からは読み取ることはできない問題があり、その問題は難しかったと思われます。

立命館大学の生物対策 参考書紹介

<理解本>

山本喜輝の生物基礎が面白いほどわかる本
山本喜輝の生物が面白いほどわかる本

立命館大学は考察問題中心というよりは知識問題中心に出題されています。そして、受験生なら当然頭に入っているような知識を中心に出題されます。この参考書は、初心者でもわかりやすく説明がされているのでもちろん出題される単語などをきちんと理解しておぼえることができます。赤字で書かれているところはもちろんのこと、単語だけで覚えるのではなく、現象全体を理解してその流れで単語も覚えるようにしましょう、その単語の意味を説明できるようになれば立命館大学の知識問題は怖くないです。

<問題集>

基礎問題精講

入試標準レベルの良問が掲載されています。立命館大学で出題される生物の問題よりは少し難しいかもしれませんが必修編は生物を理解する上で大切な問題もおおいので,解いておくと空欄補充問題なども問題文の話の流れがより読み取りやすくなって解けるようになるかと思います。解説の部分をよく読んで、重要なポイントを抑えるのにも役立ててください。

生物重要問題集

この問題集は多くの入試問題が掲載されています。立命館大学なら、この問題集のA問題をできるようになれば怖くはないと思います。この問題集も基礎問題精講と同じく入試で頻出の良問がおおく掲載されているので、生物の重要なところが抑えられると思います。立命館大学は、頻出の論述問題などもよく出題されるのでこの問題集に出てくる論述問題はある程度テーマごと、出題された内容ごとに入れなければいけない内容、テーマなどを、覚えるようにしていきましょう。

まとめ

立命館大学【全学統一(理系)・薬学】の生物は

①基本的な単語などの知識を問う問題が多いです。教科書に太字で出てくる単語などは確実に漏れのないように覚えるようにしましょう。またその単語は何を意味するのか、その単語に関連する内容をきちんと覚えましょう、マニアックな単語はほとんど出題されないので、基礎をきちんと固めることが大切です。

②論述問題が難度は低く出題数も少ないですが毎年確実に出題されています。上記の問題集などを活用して、頻出の問題を落とさないように練習しましょう。また考察問題の論述問題も出題されることがあるので、練習するようにしましょう。その際には、論述に書くべき単語やポイントを抑えているかきちんと確認しましょう。

一人で勉強するのは難しい、どう対策していいかわからない等でお困りでしたら、ぜひアクシブアカデミーまでお問い合わせください。

相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。

アクシブアカデミー 大学受験向けの学習管理予備校

立命館大学の学部ごと偏差値

・法学部 57

・産業社会学部 52~54

・国際関係学部 58~60

・文学部 54~58

・映像学部 53

・経営学部 56

・政策科学学部 56

・総合心理学部 56

・グローバル教養学部 ※新設学部のため不明

・経済学部 56

・スポーツ健康科学部 54

・食マネジメント学部 53

・理工学部  51~57

・情報理工学部 51~52

・生命科学学部 55~56

・薬学部 58~59

入試情報の詳細はこちら



アクシブアカデミーについて

アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。

また、アクシブblog予備校を運営するアクシブアカデミーは東京大学が位置する本郷三丁目に本部を持ち、大学の受験情報や参考書の分析などを行い、塾生・受験生の皆さんのお力になれるよう日々尽力しています。

アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。

学習体質を身につける方法とは?

アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。

【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!