こんにちは!
アクシブブログ予備校です。
「同志社大の物理ってどの参考書で勉強すればいいの?」
「他の科目もやばいんだけど同志社の物理どこまでやればいいの?」
「同志社大学の物理の配点は?試験時間は?」
など同志社大学の物理への悩みや疑問をもっている方に向けて2019年度全学統一試験の問題を例に上げて同志社大学物理の対策と具体的な参考書をお伝えしていきます
同志社大学の入試傾向 傾向と対策 物理
試験時間は75分で、大問3問構成になっています。
今年は力学、電磁気、波動からの出題でした。毎年、力学と電磁気は固定されており熱力学と波動がランダムに出題されています。
熱力学が出題されることが多いのですが、今年度波動が出てきたようにもし捨てた分野が出てきたらかなり厳しい試験になってしまうので捨てる分野などを作らずに地道にすべての分野を勉強していくことが1番だと感じました。
また、文量が多いため問題を読むのに時間がかかります。それを見越して解答しきれるように、過去問をたくさん解いて問題に慣れておく必要があります。
大問1 電磁気 交流回路の電流、電圧の位相
設問自体の文章が難しく、読み解くのに時間がかかったという人も多いのではないでしょうか。
交流電圧についての扱いは数学の三角関数がよく理解できていないと難しく感じてします分野です。
さらに、電線内部のことについてはイメージすることも難しいので取っつきづらい内容になります。
穴埋め問題なので、全問正解する必要はないので解ける問題だけ確実に解けるようにしておけばよいでしょう。
物理が得意な方は、積分を導入してみればなぜ位相のズレが起こるのかもイメージしやすく、本問題を含めかなり論理的にこの分野が解けるようになるため一度勉強してみても良いかも知れません。
大問2 波動 音源の位相のずれた定常波とうなり
まず、文章中に度々登場するマイクロフォンとは、音を電気信号に変換する機械です。
このことについて知っていなければ、問題を解くことはできるかも知れませんが文章を通して何をやっているのかイメージが付きにくいでしょう。
これでは問題の見通しも立たず、解きにくいという結果になってしまいます。
本大学は身近な物理法則から問題が出題されるということもよくあるので、普段から生活に隠れている物理法則に興味を持つようにする、さらに現代技術でどの様に活用されているのかということも調べるようにすれば、本問のような問題にも抵抗なく解き進められます。
大問3 力学 斜面上の二物体と小球の衝突
物理の力学問題で鉄板とも言える2体問題が、斜面上という条件付きで出題されました。
やはり教科書で解くような標準問題のままでは出題されず、さらに一歩難しい条件内での運動や物理現象を考える問題が多い印象です。
しかし、物理の根本的な考え方をしっかりと理解していれば応用の効いた問題にも対応することが可能です。やはり公式をそのまま暗記するのではなく、その導出まで理解することが1番効率よく対策できるでしょう。
問題自体は少しひねっただけで、計算が煩雑なこともなくオーソドックスな問題だったと言えます。こういった問題をしっかり得点源にして合格をつかみ取りましょう。
同志社大学の物理の対策 参考書紹介
<理解本> 物理のエッセンス
同志社大学の物理は現象を物理的に考察する力を持っていなければ、公式の暗記だけでは太刀打ちできません。
本書では良問に対する詳しい解説がついており、なぜ、という疑問がすぐ解消されることと思います。
例題は覚えるレベルで繰り返し解いて、類題が出てきた時に確実に解けるようにしておくのが理想的です。
<問題集> 良問の風
理解本の物理のエッセンスと同系列の問題集です。
こちらも良問揃いなので演習をこなしていき、わからないところがあれば適宜物理のエッセンスの例題で問題を確認すれば良いでしょう。
まとめ
物理はそもそも多くの演習を積まずとも、理解してしまえば問題が解けてしまう分野なのです。
故にいろいろな参考書を解く必要はなく、むしろ良問を解き、その物理現象について深く理解する思考力を伸ばしていくことが重要になってきます。
それでも理解が難しいという人はまず教科書を読み耽ることも効果的です。いずれにせよ物理について、問題を解くだけでなく理解するということは同志社大学の物理への効果的な対策となります。
しっかり対策して合格をつかみ取りましょう。
もし今の実力に自信がなかったとしても、合格に必要な点数から逆算して計画的に勉強すれば、確実に合格へと近づくことができます。
一人で勉強するのは難しい、どう対策していいかわからない等でお困りでしたら、ぜひアクシブアカデミーまでお問い合わせください。
同志社大学の学部ごと偏差値
・神学部 55
・文学部 58~62
・社会学部 56
・法学部 60
・経済学部 58
・商学部 57~59
・政策学部 58
・文化情報学部 56
・理工学部 56~58
・生命医科学部 55~59
・スポーツ健康科学部 57
・心理学部 62
・グローバルコミュニケーション学部(英語)61
・グローバルコミュニケーション学部(中国語)56
・グローバル地域文化学部 61~62
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!