2019年度 関西学院大学 物理 過去問分析とおすすめ参考書

こんにちは!

アクシブブログ予備校です。

「関西学院大の物理ってどの参考書で勉強すればいいの?」

「他の科目もやばいんだけど関学の物理どこまでやればいいの?」

「関西学院大学の物理の配点は?試験時間は?」

など関西学院大学の物理への悩みや疑問をもっている方に向けて2019年度全学統一試験の問題を例に上げて関西学院大学物理の対策と具体的な参考書をお伝えしていきます

関西学院大学の入試傾向 物理編

それではさっそく関西学院大学の物理の出題傾向を見ていきたいと思います

傾向と対策

関学の物理の試験時間は75分で、大問3問構成になっています。

今年は力学、電磁気、熱力学からの出題でした。

毎年、力学と電磁気は固定されており熱力学と波動がランダムに出題されています。

熱力学が出題されることが多いのですが各問題が総合問題のようになっているときもあり捨てる分野などを作らずに地道にすべての分野を勉強していくことが結局1番だと感じました。

つまり、分野ごとの公式暗記などによる理解ではなく物理を体系的に理解する勉強法が求められます。

また、とても文量が多いため問題を読むのに時間がかかります。それを見越して問題を解けるように過去問演習を通してなれておくと良いでしょう。

問題ごとの分析

大問1 力学 バネによる単振動、放物運動

力学の入試問題として頻出のバネ問題に関する1問。バネの問題はパターンが決まっていることが多いので演習量によって大きく差がついた問題となっています。

エネルギーに注目し、どの状態において全エネルギーがどのように配分されたかということを考えれば全答も可能な問題でした。

ここでつまずいたならばもう一度類題を解き直しバネに関する問題の理解を完璧なものとしましょう。

また、抗力を仮定して抗力=0となった時に物体が離れるという手法はこの問題に限らずよく使われるのでこの機会に知っておくと便利でしょう。

大問2 電磁気 点電荷による電場、電位 磁場中の荷電粒子の運動

電場と電位のそれぞれの性質と物理的意味を知っていれば理解しやすい問題になっています。

しかし、それらについては高校によっては入試ギリギリに習うところもあるようなので、こちらも結局演習量で差がついた問題と言えます。

関西学園大学は電磁気が頻出の大学ですので優先的に対策する事をおすすめします。

また、電位も結局理解を深めれば位置エネルギーであるということを知れば電磁気も力学と本質的には変わらないため、やはり電磁気にも力学の知識は必要となります。

電磁気の計算も根底は力学によることが多いため、力学の演習も絶えず続けていくと良いでしょう。

大問3 熱力学 シリンダー内に閉じ込められた気体の状態変化

本年度における難問です。あまり解かない為慣れない問題かと思いますが、力学同様力の釣り合いに注意しつつ状態方程式を用いて立式すればはじめの(1)〜(4)問題は解けます。

しかし、後半の問題は物理の本質的理解を問うている問題で、教科書に書かれている公式を暗記するだけでは太刀打ちできない問題でした。

物理が苦手な人は大問1と大問2を確実に解ききり、余った時間で本問に取り組めば良いでしょう。

物理が得意な人は、本問が解けなかった場合、物理現象をイメージすることができていない可能性があります。

教科書を公式のみならず一字一句漏らさずに導出まで理解していくと知識に不確かなことがなくなりますのでおすすめですよ。

関西学院大学の物理を突破するために必要な参考書

<理解本> 物理のエッセンス

関西学院大学の物理は現象を物理的に考察する力を持っていなければ太刀打ちできません。

本書では良問に対する詳しい解説がついており、なぜ、という疑問が解消されることと思います。

例題は覚えるレベルで暗記して、類題が出てきた時に確実に解けるようにしておくのが理想的です。

<問題集> 良問の風

理解本の物理のエッセンスと同系列の問題集です。難易度は物理のエッセンスよりも一回り難しくなっています。

こちらも良問揃いなので演習をこなしていき、わからないところがあれば適宜物理のエッセンスの例題で問題を確認すれば良いと思います。

まとめ

物理はそもそも多くの演習を積まずとも、理解してしまえば問題が解けてしまう分野なのです。

故にいろいろな参考書を解く必要はなく、むしろ良問を解き、その物理現象について深く理解する思考力を伸ばしていくことが重要になってきます。

特に関西学院大学の物理はそれが顕著でした。

正しい学習を通してしっかり対策して合格をつかみ取りましょう。

もし今の実力に自信がなかったとしても、合格に必要な点数から逆算して計画的に勉強すれば、確実に合格へと近づくことができます。

一人で勉強するのは難しい、どう対策していいかわからない等でお困りでしたら、ぜひアクシブアカデミーまでお問い合わせください。

アクシブアカデミー 大学向けの学習管理予備校

関西学院大学の学部ごとの偏差値

・神学部 59

・文学部 55~59

・社会学部 55

・法学部 55~56

・経済学部 56

・商学部 56

・人間福祉学部 53~56

・国際学部 61

・教育学部 55~56

・総合政策学部 54

・理工学部 52~55

入試情報の詳細はこちら



アクシブアカデミーについて

アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。

また、アクシブblog予備校を運営するアクシブアカデミーは東京大学が位置する本郷三丁目に本部を持ち、大学の受験情報や参考書の分析などを行い、塾生・受験生の皆さんのお力になれるよう日々尽力しています。

アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。

学習体質を身につける方法とは?

アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。

【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!