私立大学の受験にも、当然ながらある程度の出費が必要になってきます。受験料はもちろん、受験にかかる交通費や宿泊費、その後は入学金に初年度の授業料と、様々な場面でお金を払わなければなりません。
今回は私立大学を受験した場合の一連の諸経費を、簡単にお伝えしていきたいと思います。
受験料
私立大学の受験には文系・理系どちらも一回35000円かかります。
複数併願すると割引してくれる学校もあります。
私立大学は受験できる回数・日程が多いため、たくさん受けることができますがそれに伴って受験料もかさみます。
受験時の受験以外の費用
私立大学は、全国の地方都市に試験会場を設置することが多いです。
つまり、わざわざ遠方の試験会場にいかなくても受験することができるということです。
実際にかかるのは交通費・昼食代くらいです。地方会場で受ける場合・会場が家から近い場合などは交通費も安くすみます。
しかし、なかには本キャンパスでしか受験できない大学もあり、その場合は受験のために前乗りしたりする必要もあるのでしっかり調べておきましょう。
入学金
合格することができたら、入学金を支払う必要があります。
文系学部の入学金は約20~25万円です。これを前期の学費とともに入学前に支払います。
対して理系学部は約23万~25万円です。
私立大学の入学金は、国公立大学の入学金と同じくらいか、もしくはそれより安く済むことが多いです。
年間納付金
〔文系学部〕
年間納付金約100~110万円
一年次は二年次以降に比べて授業料が安いですが、入学金の支払いがあるため110万円ほどかかります。
対して二年次以降は入学金の支払いはないものの、一年次に比べて授業料が上がり、年間100万円ほどかかります。学部によってそれ以外にも実習費やゼミ費などがかかることもあります。
4年間の学費は約400万円です。
〔理系学部〕
年間納付金約150万円
理系学部は文系学部に比べて授業料が高く、また、実験などの実習費、施設使用料も高額になる傾向にあります。一年次は入学金がかかり、また二年次以降は実験などでお金がかかるため、一年次と二年次以降の年間納付金にはあまり差が出ません。
4年間の学費は約500~600万円です(医学部を除く)。
下宿すると・・・?
下宿する場合、学費以外で一か月にかかる費用は総合して約10万円です。
寮にはいるなどすると家賃を抑えることができるため、もう少し安くなります。逆に都市圏で一人暮らしをするとなると家賃が高額になります。
状況次第では、国公立大学で下宿する人の4年間の総合の費用は、私立大学で自宅から通う人と同じくらいか、それより高くなることもあります。一概に学費が安いから国公立大学と決められなくなって来ているのかもしれません。
まとめ
最後まで見ていただき、ありがとうございます。
上記の内容を整理すると、私立大学には
・受験料→約35000円
・入学金→約20~25万円
・授業料(一年次)→約80~110万円
・4年間の費用→約400~600万円
がかかるということがわかりました。
入学することが決まると、入学金の納付期限や下宿先などの情報は自分から取得する必要があります。大学生活には学費や入学金以外にもいろいろと費用が掛かってきます。
まだ志望校が決まっていない人は学費以外にかかる費用を計算しながらも、自分の行きたい大学、志望校を決定していきましょう。
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!