【記憶】人間は一体どれだけ覚えられるのか

人間はいったいどれだけのことを覚えられるのか

人間の記憶力は、まだまだ分からないことの多い分野です。

人によっては、円周率を何万桁と覚えたり、見たものを写真のように記憶したりすることができる一方で、脳に損傷を受けた人は、1日前のことでさえまったく覚えることができなかったりもします。

これらの特殊な例は特殊であるがゆえに話題に上がりますが、基本的には例外的な事例です。

仮にものすごく記憶力が良い人がいたとしても、それは基本的に個人の特性のようなものであり、そうでない人が後天的に身に付けられるものではありません。

よって、効率的な暗記法や勉強法としては考えない方が良いでしょう。

一般人の記憶能力については、千差万別があるとはいえ、極端に変わることはありません。

物事を覚えていたり覚えていなかったりするのは、記憶力よりもむしろ印象によるものと言えます。

つまり、その対象に対する印象が強ければ強いほど記憶にも残るというものなのです。

興味のある分野に対する知識がすんなりと頭に入るにもかかわらず、興味ない分野の知識が全然頭に入らないのも、嫌な記憶がいつまでたっても消えないのも、すべては印象によるものです。

そのため、勉強法としての効率的な暗記は、印象を付けて覚えていくことにあるといっても過言ではありません。

実際の勉強への活かし方

勉強の際に印象付けによって暗記するという手法については、大きく2つに分けられます。

1つは、それを徹底的に覚え込むことです。

例えば、1つの漢字を何回も書いたり、1つの数式を利用する計算を何問も解いたりするという勉強法がこれにあたります。

ただしこの勉強法は、その1つのことに対して覚え込むことはできますが、それをどのように使うのかということを覚えるということには向きません。

要するに、応用が利かないということです。

2つ目は、語呂合わせや替え歌で覚えていくという勉強法です。

「794年に平安京が都となった」という事実を「鳴くよウグイス平安京」と記憶することや、中国歴代王朝を「アルプス一万尺」のリズムで暗記するというのがこれに当たります。

記憶という点では極めて有用ですが、記憶に残るような印象的かつ出来の良いフレーズを探すのに難儀します。

いっそのこと、語呂合わせや替え歌を自分で作ってしまうというのも1つの手段です。

実際に作るのには相当の労力が必要となりますが、その労力自体も記憶に対する印象付けとしては有用になります。

現在では、インターネットを通じて情報を発信することもできるため、それらを通じて力作を紹介してみるというのも一興です。

科学的根拠

記憶に対する研究の現状については、小松伸一および太田信夫両博士の『記憶研究の現状と今後』を参照してください。

繰り返しによる記憶法については、仲真紀子博士と助手の見崎研志氏による『反復書記学習が記憶に及ぼす影響』や『記憶促進における反復書記の有効性に関する検討』などが参考になります。

これらの研究では、記憶対象の形を記憶する場合においてのみ、繰り返しによる記憶は有効であると考えられるという結論に達しています。

語呂合わせや歌が記憶力を高めることに対する検証については、博士の伊藤悠真氏、寺田努氏、塚本昌彦氏らによる「暗記学習のための替え歌自動生成システム」という論文があります。

ちなみに、この論文の主旨はタイトルが示す通り、単に歌が記憶力を高めるという検証に留まらず、暗記内容に適した曲を検出し、暗記内容を歌詞にした替え歌を自動的に作ることができるかどうかということにあります。

これらの論文は、いずれも検証と結果を科学的根拠としており、それらには一定の信頼性があると思われますが、同時に研究が途上にあることを結論としており、それが絶対的に正しいということを示しているわけではありません。

今後の検証などにより、結果が変わってくる可能性は考慮しておく必要があります。

まとめ

極端な例を除けば、ほとんどのヒトの記憶能力は同じようなものです。

そのため、記憶量を増やすことや記憶力を高めることよりも、いかにして効率的に記憶していくのかということになります。

有用な手段としては、印象を強めて覚えていくことを挙げることができます。

つまり、反復や語呂合わせ、替え歌などを使って意識的に強く記憶に留めるようにするのです。

ただし、個々の事例を覚えるだけでは勉強の基礎にしかならないため、暗記したら次は理解を深めていくことが重要になります。



アクシブアカデミーについて

アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。

また、アクシブblog予備校を運営するアクシブアカデミーは東京大学が位置する本郷三丁目に本部を持ち、大学の受験情報や参考書の分析などを行い、塾生・受験生の皆さんのお力になれるよう日々尽力しています。

アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。

学習体質を身につける方法とは?

アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。

【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!