そんなモチベーションを保つための様々な方法をこのブログでお伝えしてきました。
今回はやる気ってそもそもなんなんだろう?
そんな疑問を解決するためより科学的にやる気を解決していきます。
知らないと損する!勉強がやる気にならない仕組み、なる仕組み
脳には様々な機能がありまだ解明されていないことも多くありますが、やる気に関してはドーパミンが重要な役割を果たして位いると言われています。
ドーパミンの機能の仕方、意識的により多く分泌させる方法を知ることにより学習を効率化していきましょう。
ドーパミンを分泌させてやる気を出そう
何か重要なことが起きると認識した時にドーパミンが分泌され私たちは行動しています。
ドーパミンはどのように私たちの作業の効率に影響を与えているのでしょうか。
脳はドーパミンをダウように訓練することができると言われています。ドーパミンが出るのはやりがいを感じる時なのです。
やりがいがあると感じるためには定期的な目標を設定することです。
具体的な目標の仕方に関してはこちらの記事で紹介していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
ドーパミンは目標を達成するたびに脳をポジティブに強化していきます。
ここではドーパミンの分泌を促すコツをご紹介します。
小さな達成を記録していく
todoリストが良い例ですね。終わった仕事にチェックをしていくことでどれだけのことを達成したのかわかりやすく認識することができます。
進歩していると感じると、脳はドーパミンを分泌するのだそうです。
成果を周りの人たちと共有する
成果について話すことは周りの人たちがあなたがどんな結果を残したのかを知り、ポジティブなフィードバックをするのに役立ちます。褒めることや認めることはマズローの欲求階層からもわかるようにやる気を向上させることになります。
細かく締め切りを設定しよう
締め切り効果(タイムプレッシャー )は作業の効率を向上させることがわかっていますが、これドーパミンの働きによるものです。
締め切り効果に関してはこちら記事で詳しく説明していますのでぜひ参考にしてみてください。
目標を達成したらろう感じるかを想像する
ミシガン大学の研究によると目標を達成した自分を想像するとやる気が向上することがわかっています。
身体に訴えるドーパミンを出す方法
ドーパミンにより私たちはやる気を出して達成るることができます。
ここまではやる気を出すための心理的な方法をご紹介してきましたが、身体的なアプローチをすることによってさらにドーパミンの分泌を促すことができるのです。
ドーパミン分泌を促進するものを食べる
ナッツ・ヨーグルト・フルーツなどはドーパミン分泌に向いた良い食べ物だとされています。
10分の仮眠をとる
研究から10分の仮眠が最適とされています。
右脳と左脳を交互に使う
これは科学的に証明されているわけではありませんが多くの人は絵を描くことと数学をやること・音楽と勉強のような対になるような活動によりやる気が出ると感じるようです。
お昼に少し運動しよう
20分間歩くだけでもドーパミンの分泌が活性化されることが研究から明らかになっています。
もし可能であればもう少し激しめの運動を行うとより効果が高まるそうです。
まとめ
やる気にはドーパミンが深く関係している
ドーパミンを分泌する手段を知って、学習にいかそう
参考:Your Brain on Dopamine: The Science of Motivation
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!