子供の褒め方には注意が必要!
学習能力を高めるために多くの人が、効率的な暗記の仕方など勉強法の工夫を意識しています。
それ自体は間違いではありませんが、学習において最も大切なことは子供自身が自発的に勉強できる人間になるということです。
厳しく1日何時間以上は勉強しなさいと強制するのにも、一定の効果はありますがこうしたやり方では親の管理下から離れた途端に、これまでの反動で努力をしない人間になってしまう危険があります。
こうした危険を避けるためにも、強制的に勉強させるよりも褒めて伸ばす教育によって、子供が自分から勉強する習慣を身に着けさせることがおすすめです。
もちろん褒めて伸ばすとはいっても、何も考えずに適当に褒めているだけでは高い効果は見込めません。
たとえ読み書きも満足に出来ないような年齢であっても、子供は私たち大人が考えている以上に賢いものです。
褒める際は出来るだけ具体的に、そして成果以上に努力した過程を高く評価してあげましょう。
たとえば単純に「勉強頑張ったね」というよりも、「毎日苦手な国語の漢字練習したから、良い結果が出せたね」と声をかけてあげた方が、子供は喜びますし次のテストでもしっかりと苦手分野を克服しようとします。
実際の勉強への活かし方
前述したように適切な学習習慣を身に着けさせるためには、子供を上手く褒めることがとても大切です。
それでは具体的にこのノウハウを、どのようにして実際の勉強法に活かしていけばいいのでしょうか?
習慣づけにおいて大切なのは行動と報奨のサイクルを小さく短くまとめることです。
たとえば中間テストや期末テストの結果が出た時だけ褒めるのでは、報奨の効果は限定的なものになります。
家族に1回褒めてもらうのに、数ヶ月努力し続けるというのは「割に合わない」と感じてしまう子供が多いからです。
まず親子の間で宿題などとは別に、子供に努力してもらう課題を1つ作りましょう。
課題は暗記などのように努力すれば、子供の能力に関係なく結果が向上するものがおすすめです。
課題は子供の性格などにあわせて3日に1回、あるいは1週間に1回程度、きちんと頑張っているかチェックを行います。
そしてその際に子供がきちんと努力をしているならば、結果が振るわなかった場合でも努力したという過程自体は評価してあげて下さい。
また成績が向上した場合は「これまで頑張って勉強した甲斐があったね」と、良い結果が出たことは子供が努力したからだという点を強調して褒めるべきです。
科学的根拠
ここまでの説明を聞いてきた人の中には、「たしかに褒めて伸ばすというのはよく聞く話だし、何となく正しい気もするけど科学的な根拠はあるのかな?」と疑問を持つ人もいるかもしれません。
もちろんこうした「褒めて伸ばす」教育方法が有効であることは、学問の世界でも様々な実験によってしっかりと証明されていることです。
たとえば東京大学先端科学技術研究センターで、渡邊克巳博士らが名古屋工業大学や自然科学研究機構生理学研究所と合同で行った実験論文では、自分が評価者から適切な褒められ方をした学生はそうでない学生に比べて、高いトレーニング効果を得ていたことが明らかになっています。
この実験は短期のものでしたが、それでも顕著な差が発生しました。
おそらくは長期的には実験の結果以上に褒めて伸ばす教育を受けた人間と、そうでない人間の学習効率には大きな差が生まれる可能性が高い、そう考えてよいでしょう。
また日本ではいわゆるスパルタ教育と褒めて頑張らせる教育が、現在もどちらが正しいのかと議論になることが多いですが、欧米など海外の先進国では褒めて伸ばすことは既にわざわざ議論する必要もない、当然かつ基本的な教育方法として認知されています。
まとめ
子供の学習能力を褒めて伸ばすというやり方は、科学的にも様々な実験によって証明されている事実です。
自分の子供たちがよりよい未来を選べるようにするためにも、ぜひ褒めて伸ばす教育をしてあげて下さい、そしてその際は機械的に褒めるのではなく、子供のことをよく観察した上で頑張った部分に対して具体的に言及した上で、結果だけでなく目標達成のために努力したという事実自体にも高い評価をしてあげることを心がけるべきです。
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!