受験生の皆さんは、毎日の受験勉強のモチベーションをどのようにして保っていますか?
どうしてもやる気がでない
今日は勉強さなくていいかなー。
いつもテレビを見てしまう。。。
そのようなことで悩んでる人も多いと思います。
今回は、そういった受験生のため毎日のモチベーションを保つためにおすすめの計画の立て方について紹介します!
計画の立て方だけでやる気が大きく変わってくるので是非参考にしてください。
小さな成功を積んでいこう
まず、やる気ってどうしたらでてくるの?
という疑問からですが、
やる気は、成功体験によって生まれます。
よって、毎日成功体験を感じ続けることで、モチベーションが長続きするのです。
どういうことか疑問に思う人がいるかとも思いますが、例を考えてみると簡単にイメージできます
例えば、Aくんは夏休みの宿題を最初の週に終わらせる!と意気込んでいるとします。
たとえどれだけ多くても、絶対に頑張りきるんだとやる気満々です
一方でBくんは一日にこなせる勉強の量を考え、計画的に予定を立てました。
彼は非常にクールなため、計画を気にしなければ気が済みませんでした。
全ての課題の項目を線形に分けて、毎日の勉強量を等分したそうです。
両極端な二人が夏休みをいよいよ迎えました。
さて、最終日。
あれあれ?
Bくんはしっかりと課題をこなしてきていましたが
Aくんは最終日に泣きながら、Bくんの答えを写させてもらったのでした。
これは計画的に予定を立てたからとももちろん言えますが、それ以上にその様に予定を立てたことで実はやる気の面でも、功を奏していたのです。
それでは、それぞれの予定の立て方に注目していきましょう
Aくんの予定の立て方
Aくんはとてもとても大きい目標を立てていました。
しかし、どのようにそれを達成するのかを考えていませんでしたね。
だから予定通りに進まなかったのです。
問題はここからです。
人は予定通りに進まなければ、イライラしたりやる気を損ねてしまいます。
Aくんは勉強しない自分を正当化するようになりました
「もうみんなよりはかなり多くやったししばらくやらなくていいよね」
「もうしばらくは勉強なんてしなくていいや!しんどいだけだし」
ああ、これではいけませんね
この頃、Bくんはどうだったのでしょうか
Bくんの予定の立て方
Bくんは細かく細かく予定を立てていました。
一日ごとにこなす勉強内容を考えて、きっちりとこなしていましたね。
ロボットのように黙々とこなすBくん。
次第に、彼の中で自分の成長を実感するようになりました
今日は比例の関係がわかるようになった。
よし、今日は解の公式がなにかわかるようになったぞ。
やった!今日は維管束の構造についてわかるようになった!
彼は覚醒しました
昨日の自分より、わたしは今日、確実に成長しているのだ!
彼は成長するのが楽しくてたまらなくなり、もう彼の勉強は誰にも止められなかったのでした。
このように、細かく、日毎にできる量の予定を立てると次第に予定をこなしたことが楽しくなり
予定をこなすことがモチベーションになり、勉強が楽しくなったのです。
まとめ
いかがでしたか?
今回Aくんは宿題がうまくいきませんでしたがもちろん大きな予定を立てることが悪いわけではありません。
大きい予定を立てた後、それをしっかりとこなせる小さな目標を作ることが大切なのですね。
予定を立てるときはできる量を、しっかりとこなすことが大事なのです。
今回の記事が、受験を控える学生の勉強に少しでも役立てたのならば幸いです。
昨日の自分に、勝ち続けましょう!
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!