こんにちは、アクシブblog予備校です。
アクシブアカデミーの東大生による参考書分析シリーズ
今回は「ターゲット1900」を解説しています。
英単語の参考書はたくさんありますが自分にどれがあっているのか選ぶのは難しいですよね。
【東大生による参考書分析】英単語帳「ターゲット1900」編
この記事を読んで欲しい人は
・ターゲット1900を買うべきかどうか迷っている人
・ターゲット1900を持っているけれどうまく使えているか不安な人
になります
この記事を読むことで
・ターゲット1900がどんな参考書なのか
・自分の大学にあった具体的なターゲット1900の進め方
がわかります。
定番の英単語帳「ターゲット1900」必要なレベル・到達できるレベル・1周するのにかかる時間
前提となるレベル
ターゲット1900に取り組むのに必要になるレベルは中学校レベルの単語は入っていて、さらに高校に入って少しは英単語を勉強したという人向けです。ターゲット1200を一通り終えていると理想的です。
中学校レベルから急にターゲット1900をやり始めてしまうと高校の簡単なレベルの単語が抜けてしまうので注意してください。
逆に受験勉強ほどしっかりやっていなかったけれど、少しは英単語を勉強していたよという人に適したレベルになります。
到達レベル
ターゲット1900を完璧にすることで、関関同立・MARCHレベルに到達することができるようになります。
必要な時間
1周するのに約40時間かかります。しかし40時間は参考程度に。
単語は1度やっただけではすぐに忘れてしまいますし、派生語を覚えていくのもとても大切なので、何度も何度も繰り返しやるようにしましょう。
「ターゲット1900」アクシブアカデミーの東大生による分析
わかりやすさ:4.2/5.0(東大生によるアンケート平均)
プラスの面として
・一語一義がシンプルでわかりやすい
・文脈がよくわかる例文が掲載されている
・単語が出る順になっているので進んでいる途中で
マイナスの面として
・シンプルな分のっぺらぼうな印象を受ける
という意見が見られました。
レイアウト:4.2/5.0
プラスの意見として
・シンプルなので、一気に詰め込むことができる。
・なにが大事なところなのか分かりやすい。
・1セクション100語というのが分かりやすく、ペース調整、復習の目途が立てやすい
マイナスの面として
・イメージから単語を覚えるには向いていない
という意見が見られました。
演習量:4.0/5.0
プラスの面として
・シンプルであるからこそ、周回数を上げることが可能である。
・基本的な語から難しい語まで、広くカバーしている。
・アプリも活用することで、発音確認やフラッシュカードなど、いろいろなアプローチができる。
マイナスな面として
・例文が1単語に1つずつしかない
という意見が見られました。
おすすめ度:3.9/5.0
プラスの面として
・大量の語句を短期間で詰め込むのに適している
・必要性の高い単語が主に収録されており、広いレベルの人にお勧めできる
・入試に出る順になっていることと、単語とその派生語・使い方・例文などわかりやすくまとめてある。例文は大学入試過去問から引っ張ってきているので見る生徒は意識が上がりそう
マイナスの面として
・難関大学を目指すにはこれだけでは少し足りない場合もある。
という意見が見られました。
良いところ、おすすめしたい人
・関関同立や中堅国立やマーチ志望の人、受験勉強を始めるタイミングの人
・受験まで時間がないため短期間に多くの単語を詰め込みたい人
悪いところ、おすすめしない人
・難関大学で英語を得点源にしたい人。ターゲット1900だけでは足りないのでターゲット1900だけで完結せずにより難度の高い参考書を使う必要があります。
・シンプルな分イメージから英単語を覚えるには向かない
「ターゲット1900」の進め方
実際にやる際に実行して欲しいポイントが4つあります
パート3は後回し
パートが1、2、3と3つに別れていますが、パート3は難度が高いため、まずは最後までを通して覚えようとするのではなく、まずはパート1、パート2を覚えるようにしてください。
次にパート1の派生語、パート2の派生語までやり終えてからパート3に進むのがおすすめです。
パート3まで覚えていても、パート1の派生語、パート2の派生語などが抜けているとMARCHの問題でも厳しくなってくるので注意するようにしてください。
品詞を意識する
ターゲット1900は難易度順のパートごとになっていて、さらに品詞別に別れています。
覚える際に、品詞を意識して覚えるようにしてください。これは和訳する際に動詞と名詞を間違って和訳したりしないようにするためです。
派生語もきちんと覚える
派生語を覚えることがとても重要になります。まず1周目は一語一義で覚えるようにして、それを覚えたら派生語も必ず覚えるようにしましょう。
アプリやフラッシュカードも活用
単語を覚える前にまずはアプリ「ターゲットの友」を活用して正しい発音え覚えるようにしましょう。こうすることでリスニングの対策にもなりますし、聴覚を活用することで単語が覚えやすくなります。
さらにフラッシュカードも活用するようにしましょう。これを活用することにより英単語を順番で覚えてしまっているとうことがなくなり、長文読解などに出てきてもしっかり和訳をすることができるようになります。
具体的な流れ
- 「ターゲットの友」で発音を確認する
- パート1と2を一語一義で覚える
- パート1とパート2の派生語まで覚える
- パート3を一語一義で覚える
- パート3の派生語も覚える
この中で覚える際にフラッシュカードも活用するようにしてみてください。
アクシブアカデミーでは毎日参考書を分析した記事を投稿しています。
他の参考書との比較や英語全体の参考書の進め方の解説も今後更新予定ですのでぜひチェックしてみてください。
ターゲット1900の解説動画はこちら↓
ターゲット1200解説記事↓
ターゲット1400解説記事↓
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!