こんにちはアクシブBlog予備校です。
今回は東北大学の入試情報についてご紹介します。共通テストが2021年から導入されます。
東北大学も共通テストを導入する2021年から入試方式等が変わるようです。
東北大学の2021年度の入試方式や配点ですが、
・記述式試験の導入
・英語外部試験の導入
を前提に発表された情報から変更されていることに注意しましょう。
この記事を読んで欲しい人は
・東北大学の入試体制がどう変わるのか知りたい人
になります
東北大学HPの情報をもとに入試変更点をわかりやすく解説していきます。
【4/13更新】東北大学受験生必見!共通テスト導入による入試の変更点を一挙公開
そもそもなぜセンター試験から共通テストに変わったのでしょうか。
これには私たち現代人に求められるスキルが変わってきていることが大きく関係しています。
ITが台頭してきた現在では、知りたい情報はスマホで調べればすぐに知ることができます。
また、多くの仕事が機械化されてきていますから、私たちは機械にはできないようなことをする職業に就くことになります。
そうした中で、思考力や表現力が重要視されるようになってきています。
それに対応する形で入試制度も変わってきているのです。
実際にこれまで行われた試行問題では知識があるだけでは解けない問題が多く出題されています。
知識をどう生かすのかが共通テストレベルから問われることになるのです。
これまでのセンター試験は知っていれば解ける問題が多かったことを考えるとこれは大きな変化といえます。
なぜセンター試験がなくなって、共通テストがはじまったのか、詳しくまとめた記事を弊社でもまとめています。
詳しく知りたい方はこちらもよければご覧ください。
2021年度入試からの東北大学の入試変更点
共通テスト導入に伴う英語の配点の変更
センター試験では英語の配点は
リーディング200点、リスニング50点でした。
これに対して共通テストでは
リーディング100点、リスニング100点になります。
しかしこの共通テストの配点をどうつかうのかは各大学によって対応が異なるという状況になっています。
東北大学ではこの配点を
リーディング150点、リスニング50点として採用するようです。
各大学で配点が異なるところなので、志望校を吟味したり、受験戦略を考えるうえで大変重要な数字になります。
間違いの内容に確認しておきましょう。
主体性の評価
2021年度から調査書で主体性に関する記入を求められることになります。
こちらは部活動やボランティアなど、高校時代に取り組んだ主体的な活動に関して記入することになります。
この内容は合否ラインで志願者が並んだ場合には合否判定にも使われることがあるようです。
東北大学が2021年度入試に関してこれまで発表した情報一覧
2018年12月5日発表情報
平成33年度入試における本学の基本方針について(予告)
平成33年度入試においては,大学入試センター試験に代わり,大学入学共通テストが導入され,英語4技能を測る民間の資格・検定試験(英語認定試験)の利用及び国語・数学の記述式問題が予定されています。また,大学の個別選抜についても,学力3要素を踏まえた「多面的・総合的」評価による入試への転換が求められています。
このような入試改革に関し,本学の基本方針がこのほどまとまりましたのでお知らせします。
2019年11月21日発表情報
令和3年度(2021年度)東北大学入学者選抜について(予告)
[理学部]一般選抜(後期日程)の個別学力試験(第2次選考)において、理学への興味関心と、入学後の学修意欲を確認するため、面接試験を実施します。
なお、面接試験結果は総合評価の参考とします。
また、第1段階選抜の倍率を変更します。
詳しくは、「令和3年度(2021年度)入学者選抜要項」(令和2年6月公表予定)をご参照ください。[農学部]
本学を第一志望とする受験者を対象としたAO入試Ⅱ期、AO入試Ⅲ期の募集人員を拡大します。
このため、各選抜の募集人員を変更します。
詳しくは、「令和3年度(2021年度)入学者選抜要項」(令和2年6月公表予定)をご参照ください。
2019年11月29日発表情報
令和3年度(2021年度)入試における英語4技能
令和3年度(2021年度)入試における英語 4技能の評価については、以下のとおりとします。
・一般選抜は、平成30年12月5日公表「平成33年度(2021年度)入試における本学の基本方針について(予告)1.大学入学共通テストへの対応(1)英語認定試験(一般選抜)」で示した内容に変更はありません。
・AO入試Ⅲ期は、平成30年7月26日公表「平成33年度(2021年度)東北大学入学者選抜における「AO入試Ⅲ期」の継続について(予告)3.大学入学共通テストの利用方針」で示した内容に変更はありません。
・AO入試Ⅱ期及びその他特別入試における英語民間試験の活用については、令和2年度(2020年度)入学選抜要項のとおりとします。
2020年1月21日発表情報
般入学試験における主体性評価チェックリストの活用について(予告)
東北大学では,「平成33 年度入試における本学の基本方針について(予告)」(平成30 年12 月5 日公表,以下,「東北大学の基本方針」とする)において、「調査書等の扱い(一般選抜)」に関する予告を行い、「合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、評価が高い志願者を優先的に合格とします」としておりました。このほど、具体的な選抜方針を定めましたので、公表いたします。
令和3年度(2021年度)一般選抜入学試験における主体性評価チェックリストの活用について(予告)
まとめ
いかがだったでしょうか。
情報の一覧からもわかるとおり、発表されている情報は何度も修正されています。
もともと共通テスト導入に伴い英語の外部試験・記述試験の導入が予定されていましたが、これらが延期された影響で大学側も随時情報を更新している状態にあります。
今後も修正がある可能性がありますので、志望校の大学HPは定期的にチェックするようにしましょう。
2021年度の入試に関しては情報が修正されていることなども多くありますので、注意しながら情報収集を行うようにしてください。
また、アクシブblog予備校では
・現役東大生による参考書分析結果や具体的な進め方の説明
・共通テスト試行問題分析
・共通テスト導入による各大学の入試制度の変更点
などを解説した記事を毎日一本以上のペースで更新しています。
ぜひチェックしてみてください。
北海道大学の共通テスト導入による入試変更点はこちら↓
東北大学の共通テスト導入による入試変更点はこちら↓
東京大学の共通テスト導入による入試変更点はこちら↓
名古屋大学の共通テスト導入による入試変更点はこちら↓
京都大学の共通テスト導入による入試変更点はこちら↓
大阪大学の共通テスト導入による入試変更点はこちら↓
九州大学の共通テスト導入による入試変更点はこちら↓
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!