これでゼロから早慶まで!おすすめ数学の参考書ルート

数学の対策をしなければいけないけど、適切な勉強方法がわからない。

参考書を調べても多すぎてどれが自分に合っているのかわからなくてこまった。。。

そんな悩みを抱えている高校生の皆さんのために、この記事では数学の参考書ルートを紹介していきます!

  • どのレベルの時にその参考書を使えばいいのか
  • その参考書を終えたらどれくらいのレベルに到達することができるのか

などゼロから早稲田・慶応大学の難易度まで対応できるルートになりますので、今の自分のレベルと志望校のレベルに合わせて、使う参考書を選んでみてください

これでゼロから早慶まで!おすすめ数学の参考書ルート

やさしい中学数学

基本データ

前提レベル なし
到達レベル 中学レベル完成
ページ数 776
目安時間 {89(1年) +60 (2年) +63(3 年)}項目×15分
テスト
対象 親しみやすい教科書がほ しい生徒・中学レベルから 復習したい生徒

特徴

先生と生徒による丁寧な喋り口調、ゆとりのあるレイアウト、豊富な図やイラストなど、とにかく読みやすい。

例題を解く中で中学数学の基本的な考え方を身に付けることができる。

使い方と注意点

0章も含めて、 例題が出てきたらまずは頭の中で自分なりの解法を考えてから先を読む。

全てがこの先の土台となるので、わからないところは先生に質問するなどして確実に理解していこう。

苦手な分野だけ取り組んでも よい。※ほかの参考書での不明点を調べる辞書的な使い方も可能。

中 1 数学をひとつひとつわかりやす く。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

基本データ

前提レベル なし
到達レベル 中学レベル完成
ページ数 127
目安時間 52項目×20分
テスト
対象 数学の基礎に不安がある 生徒・中学レベルから復習 したい生徒

特徴

数学の土台部分について簡単な言葉で丁寧に説明されており、中学数学の復習を難なく行うことができる。

穴埋め形式で直接本に書き込めるのも大きな特徴だ。イラストも多く、取り組みやすい。

使い方と注意点

全範囲取り組んでも、苦手な分野だけピックアップして取り組んでもよい。

全てがこの先の土台となるので、わからないところは先生に質問するなどして確実に理解していこう。

必要に応じて復習テストも解 くことでより一層確実な知識をつけることができる。時間に余裕がある場合は特に苦手な分野などの復習テストに取り組んでみよう。

中 2 数学をひとつひとつわかりやす く。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

基本データ

前提レベル なし
到達レベル 中学レベル完成
ページ数 111
目安時間 47項目×20分
テスト
対象 数学の基礎に不安がある 生徒・中学レベルから復習 したい生徒

特徴

数学の土台部分について簡単な言葉で丁寧に説明されており、中学数学の復習を難なく行うことができる。

穴埋め形式で直接本に書き込めるのも大きな特徴だ。イラストも多く、取り組みやすい。

使い方と注意点

全範囲取り組んでも、苦手な分野だけピックアップして取り組んでもよい。

全てがこの先の土台となるので、わからないところは先生に質問するなどして確実に理解していこう。

必要に応じて復習テストも解 くことでより一層確実な知識をつけることができる。時間に余裕がある場合は特に苦手な分野などの復習テストに取り組んでみよう。

中3数学をひとつひとつわかりやす く。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

基本データ

前提レベル なし
到達レベル 中学レベル完成
ページ数 103
目安時間 39項目×20分
テスト
対象 数学の基礎に不安がある 生徒・中学レベルから復習 したい生徒

特徴

数学の土台部分について簡単な言葉で丁寧に説明されており、中学数学の復習を難なく行うことができる。

穴埋め形式で直接本に書き込めるのも大きな特徴だ。イラストも多く、取り組みやすい。

使い方と注意点

全範囲取り組んでも、苦手な分野だけピックアップして取り組んでもよい。

全てがこの先の土台となるので、わからないところは先生に質問するなどして確実に理解していこう。

必要に応じて復習テストも解 くことでより一層確実な知識をつけることができる。時間に余裕がある場合は特に苦手な分野などの復習テストに取り組んでみよう。

 

やさしい高校数学(数I・A)【新課程】

基本データ

前提レベル 中学レベル

「やさしい中学数学」終了

「ひとつひとつわかりやすく」シリーズ終了

到達レベル 高校基礎レベル
ページ数 612
目安時間 {102(Ⅰ)+57 (A)}項目×15分
テスト
対象 これから数学の勉強を始 める全ての生徒・親しみや すい教科書がほしい生徒

特徴

先生と生徒による丁寧な語り口調、ゆとりのあるレイアウト、豊富な図やイラストなど、とにかく読みやすい。

本書の解説に用いられる例題はどれも受験で必須となる典型問題ばかりだ。

問題ごとに定期 テストやセンター試験での出題頻度も掲載されているので、各分野でどの範囲が重要なのかもわかるだろう。

使い方と注意点

0章も含めて、例題が出てきたらまずは頭の中で自分なりの解法を考えてから先を読む。

全てがこの先の土台となるので、わからないところは先生に質問するなどして確実に理解していこう。

数学に自信のある生徒や本書を1周終えた生徒は別冊の掲載問題集を解き、わからない所や間違えた所に ついて解説を読むのもよい。

※ほかの参考書での不明点を調べる辞書的な使い方も可能。

やさしい高校数学(数Ⅱ・B)

基本データ

前提レベル 中学レベル

「やさしい中学数学」終了

「ひとつひとつわかりやすく」シリーズ終了

到達レベル 高校基礎レベル
ページ数 936
目安時間 {156(Ⅱ)+82 (B)}項目×15分
テスト
対象 これから数学の勉強を始 める全ての生徒・親しみや すい教科書がほしい生徒

特徴

先生と生徒による丁寧な語り口調、ゆとりのあるレイアウト、豊富な図やイラストなど、とにかく読みやすい。

本書の解説に用いられる例題はどれも受験で必須となる典型問題ばかりだ。

問題ごとに定期 テストやセンター試験での出題頻度も掲載されているので、各分野でどの範囲が重要なのかもわかるだろう。

使い方と注意点

0章も含めて、例題が出てきたらまずは頭の中で自分なりの解法を考えてから先を読む。

全てがこの先の土台となるので、わからないところは先生に質問するなどして確実に理解していこう。

数学に自信のある生徒や本書を1周終えた生徒は別冊の掲載問題集を解き、わからない所や間違えた所に ついて解説を読むのもよい。

※ほかの参考書での不明点を調べる辞書的な使い方も可能。

やさしい高校数学(数Ⅲ)

基本データ

前提レベル 中学レベル

「やさしい中学数学」終了

「ひとつひとつわかりやすく」シリーズ終了

到達レベル 高校基礎レベル
ページ数 721
目安時間 151項目×15分
テスト
対象 これから数学の勉強を始 める全ての生徒・親しみや すい教科書がほしい生徒

特徴

先生と生徒による丁寧な語り口調、ゆとりのあるレイアウト、豊富な図やイラストなど、とにかく読みやすい。

本書の解説に用いられる例題はどれも受験で必須となる典型問題ばかりだ。

問題ごとに定期 テストやセンター試験での出題頻度も掲載されているので、各分野でどの範囲が重要なのかもわかるだろう。

使い方と注意点

0章も含めて、例題が出てきたらまずは頭の中で自分なりの解法を考えてから先を読む。

全てがこの先の土台となるので、わからないところは先生に質問するなどして確実に理解していこう。

数学に自信のある生徒や本書を1周終えた生徒は別冊の掲載問題集を解き、わからない所や間違えた所に ついて解説を読むのもよい。

※ほかの参考書での不明点を調べる辞書的な使い方も可能。

 

チャート式 基礎と演習 数学Ⅰ+A

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 559
目安時間 例題268問× 30分
テスト
対象 数学の基本をじっくり押 さえたい生徒・教科書に載 っている解法を定着させ たい生徒

特徴

分野ごとに基礎的な内容から発展的な内容まで徐々にステップアップしながら解くことができる。

受験に必要となる問題を漏れなく掲載している。さらに、例題の解答では各問題にポイントが大きく記載 されており明快。

一問一問で習得すべき事項が明確なので知識の整理にも役立つだろう。

『白チャート』シリーズは基本的な内容に特化している。

理解本で身につけた解法を問題を解くことで定着させよう。

使い方と注意点

効率的に勉強するために「例題」のみを学習する。

時間がある場合や演習に不安がある場合には、その下に掲載されている「EX」も解く。

定期テスト対策などを除き「章末問題」は解か なくてよい。

まずは授業や理解本で学んだ内容をもとに「基礎例題」に取り組む。

5 分ほど考えて解法が浮かばなかったら「CHART&GUIDE」と解答を確認し、その後再び解答を隠して自力で解いてみよ う。

答え合わせをしたら何も見ないでページ下部の「EX」に取り掛かる。

間違えたりわからなかったりした問題には印をつけて、複数回解くこと。

なお、問題は5つのレベルに分かれており、志望大学のレ ベルによっては全ての問題を解かなくてよい。

※学校で扱っている場合には全て勉強範囲としてよい。

チャート式 基礎と演習 数学Ⅱ+B

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 671
目安時間 例題335問× 30分
テスト
対象 数学の基本をじっくり押 さえたい生徒・教科書に載 っている解法を定着させ たい生徒

特徴

分野ごとに基礎的な内容から発展的な内容まで徐々にステップアップしながら解くことができる。

受験に必要となる問題を漏れなく掲載している。さらに、例題の解答では各問題にポイントが大きく記載 されており明快。

一問一問で習得すべき事項が明確なので知識の整理にも役立つだろう。

『白チャート』シリーズは基本的な内容に特化している。

理解本で身につけた解法を問題を解くことで定着させよう。

使い方と注意点

効率的に勉強するために「例題」のみを学習する。

時間がある場合や演習に不安がある場合には、その下に掲載されている「EX」も解く。

定期テスト対策などを除き「章末問題」は解か なくてよい。

まずは授業や理解本で学んだ内容をもとに「基礎例題」に取り組む。

5 分ほど考えて解法が浮かばなかったら「CHART&GUIDE」と解答を確認し、その後再び解答を隠して自力で解いてみよ う。

答え合わせをしたら何も見ないでページ下部の「EX」に取り掛かる。

間違えたりわからなかったりした問題には印をつけて、複数回解くこと。

なお、問題は5つのレベルに分かれており、志望大学のレ ベルによっては全ての問題を解かなくてよい。

※学校で扱っている場合には全て勉強範囲としてよい。

チャート式 基礎と演習 数学Ⅲ

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 375
目安時間 例題223問× 30分
テスト
対象 数学の基本をじっくり押 さえたい生徒・教科書に載 っている解法を定着させ たい生徒

特徴

分野ごとに基礎的な内容から発展的な内容まで徐々にステップアップしながら解くことができる。

受験に必要となる問題を漏れなく掲載している。さらに、例題の解答では各問題にポイントが大きく記載 されており明快。

一問一問で習得すべき事項が明確なので知識の整理にも役立つだろう。

『白チャート』シリーズは基本的な内容に特化している。

理解本で身につけた解法を問題を解くことで定着させよう。

使い方と注意点

効率的に勉強するために「例題」のみを学習する。

時間がある場合や演習に不安がある場合には、その下に掲載されている「EX」も解く。

定期テスト対策などを除き「章末問題」は解か なくてよい。

まずは授業や理解本で学んだ内容をもとに「基礎例題」に取り組む。

5 分ほど考えて解法が浮かばなかったら「CHART&GUIDE」と解答を確認し、その後再び解答を隠して自力で解いてみよ う。

答え合わせをしたら何も見ないでページ下部の「EX」に取り掛かる。

間違えたりわからなかったりした問題には印をつけて、複数回解くこと。

なお、問題は5つのレベルに分かれており、志望大学のレ ベルによっては全ての問題を解かなくてよい。

※学校で扱っている場合には全て勉強範囲としてよい。

数学I・A 基礎問題精講 四訂増補版

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 284
目安時間 145題×30分
テスト
対象 効率的に数学の基礎力を つけたい生徒

特徴

短時間で入試のポイントを押さえられる、効率重視の参考書。

関連項目が精講」で詳しく解説されるほか、ポイントもはっきり示してくれる。

使い方と注意点

まずは何も見ずに問題を解こう。

ここで5分ほど考え ても解法が浮かばなければ「精講」を見て、もう1度解いてみる。

それでもわからなければ解答を読んで何がわからなかったのかを確認し、その後再度自力で解いてみよう。

正解した場合も、正しい解法で 解けているかどうか確認する。そこまで終わったら何も見ずにページ下部の「演習問題」に取り組もう。

間違えたりわからなかったりした問題は、印をつけて何回も解き直すこと。

※本書を何周か繰り返したら、黙読での学習も可能だ。まずは例題だけを見て、頭の中で解法の指針を立てたうえで精講と解答を読む。

こうすると短い時間で本書の総復習ができる。ただし数学において手 を動かしながらの思考は非常に重要なので、1、2周目でやってはいけない。

数学Ⅱ・B 基礎問題精講 四訂増補版

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 303
目安時間 167題×30分
テスト 〇〇
対象 効率的に数学の基礎力を つけたい生徒

特徴

短時間で入試のポイントを押さえられる、効率重視の参考書。

関連項目が精講」で詳しく解説されるほか、ポイントもはっきり示してくれる。

使い方と注意点

まずは何も見ずに問題を解こう。

ここで5分ほど考え ても解法が浮かばなければ「精講」を見て、もう1度解いてみる。

それでもわからなければ解答を読んで何がわからなかったのかを確認し、その後再度自力で解いてみよう。

正解した場合も、正しい解法で 解けているかどうか確認する。そこまで終わったら何も見ずにページ下部の「演習問題」に取り組もう。

間違えたりわからなかったりした問題は、印をつけて何回も解き直すこと。

※本書を何周か繰り返したら、黙読での学習も可能だ。まずは例題だけを見て、頭の中で解法の指針を立てたうえで精講と解答を読む。

こうすると短い時間で本書の総復習ができる。ただし数学において手 を動かしながらの思考は非常に重要なので、1、2周目でやってはいけない。

数学Ⅲ基礎問題精講 四訂増補版

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 280
目安時間 167題×30分
テスト
対象 効率的に数学の基礎力を つけたい生徒

特徴

短時間で入試のポイントを押さえられる、効率重視の参考書。

関連項目が精講」で詳しく解説されるほか、ポイントもはっきり示してくれる。

使い方と注意点

まずは何も見ずに問題を解こう。

ここで5分ほど考え ても解法が浮かばなければ「精講」を見て、もう1度解いてみる。

それでもわからなければ解答を読んで何がわからなかったのかを確認し、その後再度自力で解いてみよう。

正解した場合も、正しい解法で 解けているかどうか確認する。そこまで終わったら何も見ずにページ下部の「演習問題」に取り組もう。

間違えたりわからなかったりした問題は、印をつけて何回も解き直すこと。

※本書を何周か繰り返したら、黙読での学習も可能だ。まずは例題だけを見て、頭の中で解法の指針を立てたうえで精講と解答を読む。

こうすると短い時間で本書の総復習ができる。ただし数学において手 を動かしながらの思考は非常に重要なので、1、2周目でやってはいけない。

チャート式解法と演習数学I+A

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 551
目安時間 例題 282 問×30 分
テスト
対象 受験の基礎となる知識を 網羅的に身に付けたい生 徒

特徴

分野ごとに、基礎的な内容から発展的な内容まで、徐々にステップアップしながら解くことができる。

受験に必要となる問題を漏れなく掲載している。

さらに、例題の解答では各問題にポイントが大きく 記載されており明解。

一問一問で習得すべき事項が明確なので、知識の整理にも役立つだろう。

チャートシリーズの中では中位レベルの本書。

『白チャート』シリーズに記載の基礎的な問題に加えて本書では 発展的な内容も掲載されており、受験の基礎となる解法を身に付けられる。

使い方と注意点

受験コンパスでは効率的に勉強するために、 「例題」のみを学習する。

時間がある場合や演習に不安がある場合には、その下に 掲載されている「PRACTICE」も解く。

定期テスト対策などを除き「章末問題」は解かなくてよい。まずは授業や理解本で学んだ内容をもとに「例題」に取り組む。

5分ほど考えて解法が浮かばなかったら 「CHART&SOLUTION」と解答を確認し、その後再び解答を隠して自力で解いてみよう。

間違えたりわからなかったりした問題には印をつけて、複数回解くこと。

なお、問題は5つのレベルに分かれてお り、志望大学のレベルによってはレベルに制限を設けてもよい。 ※学校で扱っている場合には全て勉強範囲としてよい。

チャート式解法と演習数学Ⅱ+B

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 711
目安時間 例題 376 問×30 分
テスト
対象 受験の基礎となる知識を 網羅的に身に付けたい生徒

特徴

分野ごとに、基礎的な内容から発展的な内容まで、徐々にステップアップしながら解くことができる。

受験に必要となる問題を漏れなく掲載している。

さらに、例題の解答では各問題にポイントが大きく 記載されており明解。

一問一問で習得すべき事項が明確なので、知識の整理にも役立つだろう。

チャートシリーズの中では中位レベルの本書。

『白チャート』シリーズに記載の基礎的な問題に加えて本書では 発展的な内容も掲載されており、受験の基礎となる解法を身に付けられる。

使い方と注意点

受験コンパスでは効率的に勉強するために、 「例題」のみを学習する。

時間がある場合や演習に不安がある場合には、その下に 掲載されている「PRACTICE」も解く。

定期テスト対策などを除き「章末問題」は解かなくてよい。まずは授業や理解本で学んだ内容をもとに「例題」に取り組む。

5分ほど考えて解法が浮かばなかったら 「CHART&SOLUTION」と解答を確認し、その後再び解答を隠して自力で解いてみよう。

間違えたりわからなかったりした問題には印をつけて、複数回解くこと。

なお、問題は5つのレベルに分かれてお り、志望大学のレベルによってはレベルに制限を設けてもよい。 ※学校で扱っている場合には全て勉強範囲としてよい。

 

チャート式解法と演習数学Ⅲ

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 422
目安時間 例題 253問×30 分
テスト
対象 受験の基礎となる知識を 網羅的に身に付けたい生徒

特徴

分野ごとに、基礎的な内容から発展的な内容まで、徐々にステップアップしながら解くことができる。

受験に必要となる問題を漏れなく掲載している。

さらに、例題の解答では各問題にポイントが大きく 記載されており明解。

一問一問で習得すべき事項が明確なので、知識の整理にも役立つだろう。

チャートシリーズの中では中位レベルの本書。

『白チャート』シリーズに記載の基礎的な問題に加えて本書では 発展的な内容も掲載されており、受験の基礎となる解法を身に付けられる。

使い方と注意点

受験コンパスでは効率的に勉強するために、 「例題」のみを学習する。

時間がある場合や演習に不安がある場合には、その下に 掲載されている「PRACTICE」も解く。

定期テスト対策などを除き「章末問題」は解かなくてよい。まずは授業や理解本で学んだ内容をもとに「例題」に取り組む。

5分ほど考えて解法が浮かばなかったら 「CHART&SOLUTION」と解答を確認し、その後再び解答を隠して自力で解いてみよう。

間違えたりわからなかったりした問題には印をつけて、複数回解くこと。

なお、問題は5つのレベルに分かれてお り、志望大学のレベルによってはレベルに制限を設けてもよい。 ※学校で扱っている場合には全て勉強範囲としてよい。

 

 

数学I・A標準問題精講 改訂増補版

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 296
目安時間 165題×40分
テスト
対象 『青チャート』シリーズや その上の難関大レベルへ 到達したいが時間が足り ない生徒・ 『基礎問』からの ステップアップをしたい 生徒

特徴

各問には重要類題が付随する。

難関校を目指すために、効率よくレベルアップを図れる参考書だ。丁寧な解説「精講」も特徴だ。

使い方と注意点

まずは何も見ずに「標問」と書かれた問題を解こう。

ここで5分ほど 考えても解法が浮かばなければ「精講」を見て、もう1度解いてみる。

それでもわからなければ解答を読んで何がわからなかったのかを確認し、その後すぐに再度自力で解いてみよう。

正解した場合も、正 しい解法で解けているかどうか確認する。そこまで終わったら何も見ずに「演習問題」に取り組もう。

間違えたりわからなかったりした問題は、印をつけて何回も解き直すこと。

※本書を何周か繰り返したら、黙読での学習も可能だ。まずは例題だけを見て、頭の中で解法の指針を立てたうえで精読と解答を読む。

こうすると短い時間で本書の総復習ができる。ただし数学において手 を動かしながらの思考は非常に重要なので、1、2周目でやってはいけない。

数学Ⅱ・B標準問題精講 改訂版

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 440
目安時間 165題×40分
テスト
対象 『青チャート』シリーズや その上の難関大レベルへ 到達したいが時間が足り ない生徒・ 『基礎問』からの ステップアップをしたい 生徒

特徴

各問には重要類題が付随する。

難関校を目指すために、効率よくレベルアップを図れる参考書だ。丁寧な解説「精講」も特徴だ。

使い方と注意点

まずは何も見ずに「標問」と書かれた問題を解こう。

ここで5分ほど 考えても解法が浮かばなければ「精講」を見て、もう1度解いてみる。

それでもわからなければ解答を読んで何がわからなかったのかを確認し、その後すぐに再度自力で解いてみよう。

正解した場合も、正 しい解法で解けているかどうか確認する。そこまで終わったら何も見ずに「演習問題」に取り組もう。

間違えたりわからなかったりした問題は、印をつけて何回も解き直すこと。

※本書を何周か繰り返したら、黙読での学習も可能だ。まずは例題だけを見て、頭の中で解法の指針を立てたうえで精読と解答を読む。

こうすると短い時間で本書の総復習ができる。ただし数学において手 を動かしながらの思考は非常に重要なので、1、2周目でやってはいけない。

 

数学Ⅲ標準問題精講 改訂版

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「やさしい高校数学」シリーズ終了

到達レベル 日東駒専・産近甲龍レベル
ページ数 340
目安時間 116題×40分
テスト
対象 『青チャート』シリーズや その上の難関大レベルへ 到達したいが時間が足り ない生徒・ 『基礎問』からの ステップアップをしたい 生徒

特徴

各問には重要類題が付随する。

難関校を目指すために、効率よくレベルアップを図れる参考書だ。丁寧な解説「精講」も特徴だ。

使い方と注意点

まずは何も見ずに「標問」と書かれた問題を解こう。

ここで5分ほど 考えても解法が浮かばなければ「精講」を見て、もう1度解いてみる。

それでもわからなければ解答を読んで何がわからなかったのかを確認し、その後すぐに再度自力で解いてみよう。

正解した場合も、正 しい解法で解けているかどうか確認する。そこまで終わったら何も見ずに「演習問題」に取り組もう。

間違えたりわからなかったりした問題は、印をつけて何回も解き直すこと。

※本書を何周か繰り返したら、黙読での学習も可能だ。まずは例題だけを見て、頭の中で解法の指針を立てたうえで精読と解答を読む。

こうすると短い時間で本書の総復習ができる。ただし数学において手 を動かしながらの思考は非常に重要なので、1、2周目でやってはいけない。

 

 

チャート式基礎からの数学I+A

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「白チャート」シリーズ終了

到達レベル MARCH・関関同立レベル
ページ数 639
目安時間 例題329問×30 分
テスト
対象 数学を基礎からしっかり 勉強して得意にしたい生 徒・難関大を目指す生徒

特徴

分野ごとに、基礎的な内容から発展的な内容まで、徐々にステップアップしながら解くことができる。

受験に必要となる問題を漏れなく掲載している。さらに、例題の解答では各問題にポイントが大きな 文字で記載されており明快。

一問一問で習得すべき事項が明確なので、知識の整理にも役立つだろう

。難関大受験生がこぞって使用する青チャート』シリーズ。

『黄チャート』シリーズに記載の例題に加え てより難関な例題がプラスされ、ハイレベルの問題まで練習することが可能だ。

使い方と注意点

受験コンパスでは効率的に勉強するために、 「例題」のみを学習し、時間がある場合や演習に不安がある場合には、その下 に掲載されている「練習問題」も解く。

定期テスト対策などを除き「章末問題」は解かなくてよい。

まずは授業や理解本で学んだ内容を思い出しながら「例題」に取り組む。

5分ほど考えて解法が浮かばな かったら指針と解答を確認し、その後再び解答を隠して自力で解いてみよう。

間違えたりわからなかったりした問題には印をつけて、複数回解くこと。なお、問題は5つのレベルに分かれており、志望大学 のレベルによってはレベルに制限を設けてもよい。

※学校で扱っている場合には全て勉強範囲としてよい。

チャート式基礎からの数学Ⅱ+B

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「白チャート」シリーズ終了

到達レベル MARCH・関関同立レベル
ページ数 775
目安時間 例題 420 問×30 分
テスト
対象 数学を基礎からしっかり 勉強して得意にしたい生 徒・難関大を目指す生徒

特徴

分野ごとに、基礎的な内容から発展的な内容まで、徐々にステップアップしながら解くことができる。

受験に必要となる問題を漏れなく掲載している。さらに、例題の解答では各問題にポイントが大きな 文字で記載されており明快。

一問一問で習得すべき事項が明確なので、知識の整理にも役立つだろう

。難関大受験生がこぞって使用する青チャート』シリーズ。

『黄チャート』シリーズに記載の例題に加え てより難関な例題がプラスされ、ハイレベルの問題まで練習することが可能だ。

使い方と注意点

受験コンパスでは効率的に勉強するために、 「例題」のみを学習し、時間がある場合や演習に不安がある場合には、その下 に掲載されている「練習問題」も解く。

定期テスト対策などを除き「章末問題」は解かなくてよい。

まずは授業や理解本で学んだ内容を思い出しながら「例題」に取り組む。

5分ほど考えて解法が浮かばな かったら指針と解答を確認し、その後再び解答を隠して自力で解いてみよう。

間違えたりわからなかったりした問題には印をつけて、複数回解くこと。なお、問題は5つのレベルに分かれており、志望大学 のレベルによってはレベルに制限を設けてもよい。

※学校で扱っている場合には全て勉強範囲としてよい。

チャート式基礎からの数学Ⅲ

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「白チャート」シリーズ終了

到達レベル MARCH・関関同立レベル
ページ数 511
目安時間 例題 293 問×30 分
テスト
対象 数学を基礎からしっかり 勉強して得意にしたい生 徒・難関大を目指す生徒

特徴

分野ごとに、基礎的な内容から発展的な内容まで、徐々にステップアップしながら解くことができる。

受験に必要となる問題を漏れなく掲載している。さらに、例題の解答では各問題にポイントが大きな 文字で記載されており明快。

一問一問で習得すべき事項が明確なので、知識の整理にも役立つだろう

。難関大受験生がこぞって使用する青チャート』シリーズ。

『黄チャート』シリーズに記載の例題に加え てより難関な例題がプラスされ、ハイレベルの問題まで練習することが可能だ。

使い方と注意点

受験コンパスでは効率的に勉強するために、 「例題」のみを学習し、時間がある場合や演習に不安がある場合には、その下 に掲載されている「練習問題」も解く。

定期テスト対策などを除き「章末問題」は解かなくてよい。

まずは授業や理解本で学んだ内容を思い出しながら「例題」に取り組む。

5分ほど考えて解法が浮かばな かったら指針と解答を確認し、その後再び解答を隠して自力で解いてみよう。

間違えたりわからなかったりした問題には印をつけて、複数回解くこと。なお、問題は5つのレベルに分かれており、志望大学 のレベルによってはレベルに制限を設けてもよい。

※学校で扱っている場合には全て勉強範囲としてよい。

 

1対1対応の演習/数学Ⅰ 新訂版 (大 学への数学 1対1シリーズ)

基本データ

前提レベル MARCH・関関同立レベル

「青チャート」シリーズ終了

到達レベル 早慶レベル
ページ数 116
目安時間 50120項目×45分
テスト
対象 早慶以上のハイレベル校 を目指す全理系生徒

特徴

ハイレベル校受験において必ず解いておくべき問題を豊富に揃えている。

早慶や旧帝大などを目標とする場合のゴールとしても、東大や京大を目標とする場合の通過点としても、最適なレベルである。

要 点を押さえた短すぎず長すぎない解答を掲載しており、記述式問題の対策も可能だ。

『チャート』シリーズなどと比べると問題数はやや少ないが、内容はかなり濃い。

シンプルで論理的な解答が特徴的だが、 シンプルが故に論理のつながりを読み込んで解答を精読するのはやや難しい。

自力で本書の解答を読んできちんと理解するのが難しければ、解答解説にしっかり紙面を割いているほかの問題集を使う方が望 ましい場合もあるので注意したい。

使い方と注意点

まずは問題だけを見て「例題」を解く。解き終えたら解法のポイントや解答を確認する。

このとき正誤に関わらず、自分の思考やプロセスが正しいものだったか、し っかり読み込んで理解すること。

その後ページ下部の「演習問題」に取り掛かる。

入試本番のつもりできちんと自分の解答を作成し、本書の模範解答と比べてみて、自分の解答がきちんと要点を捉えている かどうかをチェックする。

本書の解答解説は計算の細かい途中過程などを省略しているので、自力で解けなかった場合には解答を眺めるだけで満足するのではなく、解答通りの計算が自分の手で実行できる かどうかをきちんと確かめるなどして行間を読み取ることが重要である。

1対1対応の演習/数学A 新訂版 (大 学への数学 1対1シリーズ)

基本データ

前提レベル MARCH・関関同立レベル

「青チャート」シリーズ終了

到達レベル 早慶レベル
ページ数 120
目安時間 54項目×45分
テスト
対象 早慶以上のハイレベル校 を目指す全理系生徒

特徴

ハイレベル校受験において必ず解いておくべき問題を豊富に揃えている。

早慶や旧帝大などを目標とする場合のゴールとしても、東大や京大を目標とする場合の通過点としても、最適なレベルである。

要 点を押さえた短すぎず長すぎない解答を掲載しており、記述式問題の対策も可能だ。

『チャート』シリーズなどと比べると問題数はやや少ないが、内容はかなり濃い。

シンプルで論理的な解答が特徴的だが、 シンプルが故に論理のつながりを読み込んで解答を精読するのはやや難しい。

自力で本書の解答を読んできちんと理解するのが難しければ、解答解説にしっかり紙面を割いているほかの問題集を使う方が望 ましい場合もあるので注意したい。

使い方と注意点

まずは問題だけを見て「例題」を解く。解き終えたら解法のポイントや解答を確認する。

このとき正誤に関わらず、自分の思考やプロセスが正しいものだったか、し っかり読み込んで理解すること。

その後ページ下部の「演習問題」に取り掛かる。

入試本番のつもりできちんと自分の解答を作成し、本書の模範解答と比べてみて、自分の解答がきちんと要点を捉えている かどうかをチェックする。

本書の解答解説は計算の細かい途中過程などを省略しているので、自力で解けなかった場合には解答を眺めるだけで満足するのではなく、解答通りの計算が自分の手で実行できる かどうかをきちんと確かめるなどして行間を読み取ることが重要である。

1対1対応の演習/数学Ⅱ 新訂版 (大 学への数学 1対1シリーズ)

基本データ

前提レベル MARCH・関関同立レベル

「青チャート」シリーズ終了

到達レベル 早慶レベル
ページ数 164
目安時間 83項目×45分
テスト
対象 早慶以上のハイレベル校 を目指す全理系生徒

特徴

ハイレベル校受験において必ず解いておくべき問題を豊富に揃えている。

早慶や旧帝大などを目標とする場合のゴールとしても、東大や京大を目標とする場合の通過点としても、最適なレベルである。

要 点を押さえた短すぎず長すぎない解答を掲載しており、記述式問題の対策も可能だ。

『チャート』シリーズなどと比べると問題数はやや少ないが、内容はかなり濃い。

シンプルで論理的な解答が特徴的だが、 シンプルが故に論理のつながりを読み込んで解答を精読するのはやや難しい。

自力で本書の解答を読んできちんと理解するのが難しければ、解答解説にしっかり紙面を割いているほかの問題集を使う方が望 ましい場合もあるので注意したい。

使い方と注意点

まずは問題だけを見て「例題」を解く。解き終えたら解法のポイントや解答を確認する。

このとき正誤に関わらず、自分の思考やプロセスが正しいものだったか、し っかり読み込んで理解すること。

その後ページ下部の「演習問題」に取り掛かる。

入試本番のつもりできちんと自分の解答を作成し、本書の模範解答と比べてみて、自分の解答がきちんと要点を捉えている かどうかをチェックする。

本書の解答解説は計算の細かい途中過程などを省略しているので、自力で解けなかった場合には解答を眺めるだけで満足するのではなく、解答通りの計算が自分の手で実行できる かどうかをきちんと確かめるなどして行間を読み取ることが重要である。

1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大 学への数学 1対1シリーズ)

基本データ

前提レベル MARCH・関関同立レベル

「青チャート」シリーズ終了

到達レベル 早慶レベル
ページ数 112
目安時間 59項目×45分
テスト
対象 早慶以上のハイレベル校 を目指す全理系生徒

特徴

ハイレベル校受験において必ず解いておくべき問題を豊富に揃えている。

早慶や旧帝大などを目標とする場合のゴールとしても、東大や京大を目標とする場合の通過点としても、最適なレベルである。

要 点を押さえた短すぎず長すぎない解答を掲載しており、記述式問題の対策も可能だ。

『チャート』シリーズなどと比べると問題数はやや少ないが、内容はかなり濃い。

シンプルで論理的な解答が特徴的だが、 シンプルが故に論理のつながりを読み込んで解答を精読するのはやや難しい。

自力で本書の解答を読んできちんと理解するのが難しければ、解答解説にしっかり紙面を割いているほかの問題集を使う方が望 ましい場合もあるので注意したい。

使い方と注意点

まずは問題だけを見て「例題」を解く。解き終えたら解法のポイントや解答を確認する。

このとき正誤に関わらず、自分の思考やプロセスが正しいものだったか、し っかり読み込んで理解すること。

その後ページ下部の「演習問題」に取り掛かる。

入試本番のつもりできちんと自分の解答を作成し、本書の模範解答と比べてみて、自分の解答がきちんと要点を捉えている かどうかをチェックする。

本書の解答解説は計算の細かい途中過程などを省略しているので、自力で解けなかった場合には解答を眺めるだけで満足するのではなく、解答通りの計算が自分の手で実行できる かどうかをきちんと確かめるなどして行間を読み取ることが重要である。

1対1対応の演習/数学Ⅲ 微積分編 (大 学への数学 1対1シリーズ)

基本データ

前提レベル MARCH・関関同立レベル

「青チャート」シリーズ終了

到達レベル 早慶レベル
ページ数 152
目安時間 75項目×45分
テスト
対象 早慶以上のハイレベル校 を目指す全理系生徒

特徴

ハイレベル校受験において必ず解いておくべき問題を豊富に揃えている。

早慶や旧帝大などを目標とする場合のゴールとしても、東大や京大を目標とする場合の通過点としても、最適なレベルである。

要 点を押さえた短すぎず長すぎない解答を掲載しており、記述式問題の対策も可能だ。

『チャート』シリーズなどと比べると問題数はやや少ないが、内容はかなり濃い。

シンプルで論理的な解答が特徴的だが、 シンプルが故に論理のつながりを読み込んで解答を精読するのはやや難しい。

自力で本書の解答を読んできちんと理解するのが難しければ、解答解説にしっかり紙面を割いているほかの問題集を使う方が望 ましい場合もあるので注意したい。

使い方と注意点

まずは問題だけを見て「例題」を解く。解き終えたら解法のポイントや解答を確認する。

このとき正誤に関わらず、自分の思考やプロセスが正しいものだったか、し っかり読み込んで理解すること。

その後ページ下部の「演習問題」に取り掛かる。

入試本番のつもりできちんと自分の解答を作成し、本書の模範解答と比べてみて、自分の解答がきちんと要点を捉えている かどうかをチェックする。

本書の解答解説は計算の細かい途中過程などを省略しているので、自力で解けなかった場合には解答を眺めるだけで満足するのではなく、解答通りの計算が自分の手で実行できる かどうかをきちんと確かめるなどして行間を読み取ることが重要である。

1対1対応の演習/数学Ⅲ 曲線・複素数編 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

基本データ

前提レベル MARCH・関関同立レベル

「青チャート」シリーズ終了

到達レベル 早慶レベル
ページ数 104
目安時間 36項目×45分
テスト
対象 早慶以上のハイレベル校 を目指す全理系生徒

特徴

ハイレベル校受験において必ず解いておくべき問題を豊富に揃えている。

早慶や旧帝大などを目標とする場合のゴールとしても、東大や京大を目標とする場合の通過点としても、最適なレベルである。

要 点を押さえた短すぎず長すぎない解答を掲載しており、記述式問題の対策も可能だ。

『チャート』シリーズなどと比べると問題数はやや少ないが、内容はかなり濃い。

シンプルで論理的な解答が特徴的だが、 シンプルが故に論理のつながりを読み込んで解答を精読するのはやや難しい。

自力で本書の解答を読んできちんと理解するのが難しければ、解答解説にしっかり紙面を割いているほかの問題集を使う方が望 ましい場合もあるので注意したい。

使い方と注意点

まずは問題だけを見て「例題」を解く。解き終えたら解法のポイントや解答を確認する。

このとき正誤に関わらず、自分の思考やプロセスが正しいものだったか、し っかり読み込んで理解すること。

その後ページ下部の「演習問題」に取り掛かる。

入試本番のつもりできちんと自分の解答を作成し、本書の模範解答と比べてみて、自分の解答がきちんと要点を捉えている かどうかをチェックする。

本書の解答解説は計算の細かい途中過程などを省略しているので、自力で解けなかった場合には解答を眺めるだけで満足するのではなく、解答通りの計算が自分の手で実行できる かどうかをきちんと確かめるなどして行間を読み取ることが重要である。

数学I+A+II+B 上級問題精講

基本データ

前提レベル MARCH・関関同立レベル

「青チャート」シリーズ終了

到達レベル 早慶レベル
ページ数 352
目安時間 116問×50分
テスト
対象 数学が得意で確実に得点 源にしたい生徒

特徴

東大・京大を始めとした最難関レベルの入試問題が多数収録されている。

丁寧な解説「精講」も特徴だ。 「問題編」では、問題のみが分野ごとにまとまって載っているため、2周目以降は問題編を見ながら 問題を解き、解き終わってから後ろの「解答編」で答え合わせをすると、考える前に答えを見てしまうのを防げる。

使い方と注意点

まずは何も見ずに「問題編」の問題を解こう。

ここで5分ほど考えても解法が浮かば なければ「精講」を見て、もう1度解いてみる。

それでもわからなければ解答を読んで何がわからなかったのかを確認し、その後再度自力で解いてみよう。

正解した場合も、正しい解法で解けているかどう か確認する。

「類題」のある項目は「類題」にも取り組もう。間違えたりわからなかったりした問題は、印をつけて何回も解き直すこと。

本書は特に数学Ⅲの範囲が非常に充実している。理系の生徒は数学Ⅲ の範囲でいかに得点を稼げるかが勝負の分かれ目になることが多い。

特に積分の範囲などは、解答の流れを理解できていることだけでなく計算を最後まで正しく実行できるかどうかでも大きな差がつくの で、ただ解答を読んで理解するだけでなくきちんと自分の手を動かすことが重要である。

本書をやりきることができれば最難関と呼ばれる大学であっても大きな自信を持って本番に臨むことができるだろう。

数学Ⅲ 上級問題精講

基本データ

前提レベル MARCH・関関同立レベル

「青チャート」シリーズ終了

到達レベル 早慶レベル
ページ数 372
目安時間 113問×60分
テスト
対象 数学が得意で確実に得点 源にしたい生徒

特徴

東大・京大を始めとした最難関レベルの入試問題が多数収録されている。

丁寧な解説「精講」も特徴だ。 「問題編」では、問題のみが分野ごとにまとまって載っているため、2周目以降は問題編を見ながら 問題を解き、解き終わってから後ろの「解答編」で答え合わせをすると、考える前に答えを見てしまうのを防げる。

使い方と注意点

まずは何も見ずに「問題編」の問題を解こう。

ここで5分ほど考えても解法が浮かば なければ「精講」を見て、もう1度解いてみる。

それでもわからなければ解答を読んで何がわからなかったのかを確認し、その後再度自力で解いてみよう。

正解した場合も、正しい解法で解けているかどう か確認する。

「類題」のある項目は「類題」にも取り組もう。間違えたりわからなかったりした問題は、印をつけて何回も解き直すこと。

本書は特に数学Ⅲの範囲が非常に充実している。理系の生徒は数学Ⅲ の範囲でいかに得点を稼げるかが勝負の分かれ目になることが多い。

特に積分の範囲などは、解答の流れを理解できていることだけでなく計算を最後まで正しく実行できるかどうかでも大きな差がつくの で、ただ解答を読んで理解するだけでなくきちんと自分の手を動かすことが重要である。

本書をやりきることができれば最難関と呼ばれる大学であっても大きな自信を持って本番に臨むことができるだろ う。

合格る計算 数学I・A・II・B (シグマ ベスト)

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「白チャート」シリーズ終了

到達レベル
ページ数 200
目安時間 89UNIT×40分
テスト
対象 とにかく計算が苦手な生 徒・計算スピードを上げた い生徒

特徴

時間のかかる計算方法を改善する手立てとなるはずだ。

もちろん、計算が苦手という生徒にもとっておきの訓練本である。用語も易しく、解説も親切だ。

使い方と注意点

最初から取り組んでも、また苦手な分野から 取り組んでも構わない。

計算のアドバイスを習得するために、必ず例題から解き、解説をしっかり読み込もう。

例題で知識を習得したら類題に取り組む。ここでも解説を読み込み、間違えた問題は翌日に解 き直すなどして定着を図ることが望ましい。

※あくまで計算に特化しており、定義などはそこまで詳しくないため、まずは別の理解本を読み込んだうえでサブ教材として使うこと。

 

合格る計算 数学III (シグマベスト)

基本データ

前提レベル 高校基礎レベル

「白チャート」シリーズ終了

到達レベル
ページ数 136
目安時間 58UNIT×60分
テスト
対象 とにかく数Ⅲが苦手な生 徒・数Ⅲの計算スピードを 上げたい生徒

特徴

時間のかかる計算方法を改善する手立てとなるはずだ。

もちろん、数Ⅲの計算が苦手という生徒にもとっておきの訓練本である。用語も易しく、解説も親切だ。

使い方と注意点

最初から取り組んでも、また苦手な分 野から取り組んでも構わない。

計算のアドバイスを習得するために、必ず例題から解き、解説をしっかり読み込もう。

例題で知識を習得したら類題に取り組む。ここでも解説を読み込み、間違えた問題は翌 日に解き直すなどして定着を図ることが望ましい。

※あくまで計算に特化しており、定義などはそこまで詳しくないため、まずは別の理解本を読み込んだうえでサブ教材として使うこと。



アクシブアカデミーについて

アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。

また、アクシブblog予備校を運営するアクシブアカデミーは東京大学が位置する本郷三丁目に本部を持ち、大学の受験情報や参考書の分析などを行い、塾生・受験生の皆さんのお力になれるよう日々尽力しています。

アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。

学習体質を身につける方法とは?

アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。

【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!