お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

【生物基礎】共通テスト対策におすすめの参考書一覧


目次

【生物基礎】センター試験と共通テストの違い

生物基礎の大学入学共通テストの問題の簡単な概要を説明していきます。

生物基礎の大学入学共通テストは、大問3問で構成され全15問です。

①考察問題が増えました

②問題文が長くなりました

会話文や図が増えて問題を解くのに時間がかかります。

続いて、共通テスト・センター試験の概要についてご紹介します。

 

①大学入学共通テスト

試験時間:2科目で60分

大問数:3題

設問数:15問

満点:50点

 

平均点は約25点でした。

 

②センター試験

試験時間:2科目で60点

大問数:3題

設問数:16問

満点:50点

 

2020年の生物基礎の平均点は 約32点 でした。2019年の生物基礎の問題は難化したと言われていますが、2019年の難易度とほぼ一緒で難しかったように感じます。

 

 

大学入学共通テスト試行問題(2018年度版)の「生物基礎」試験分析と解説

では早速大学入学共通テストの生物基礎の解説をしていきたいと思います。

大問1

A 葉の作りと働きについて

オオカナダモの葉を観察してそれについて会話している会話文から出題されました。1問目は共生説に関して根拠を選ぶ知識問題でした。2問目は葉の断面図の模式図を選ぶ問題です。会話文の中で、対物レンズとプレパラートの間の距離を広げていくと、最初は小さい細胞が見えて、その次は大きい細胞が見えると書いてあることをヒントに問題を解きましょう。3問目は調べたい結果を掴むにはどの植物を使用するかということが問われた試行問題です。ほしい結果のほかは処理していないものと、なにも処理していないものの対照実験させることでほしい結果がエられるようになります。

B 遺伝子とゲノム

1問目はゲノムに関する知識問題でした。2問目はアミノ酸は何分の1の確率で指定されているかを計算する問題でした。塩基は4種類あり、コドンは塩基を3つ指定するので、コドンの配列は全部で64種類できることになります。トリプトファンはUGGというコドンの並びでしか作られないので指定される確率は64分の1と言えます。しかし、セリンを指定するコドンは6個あるので、トリプトファンを指定する確率の6倍と言えます。

大問2

A 肝臓

一問目は肝臓の位置を問う問題です。肝臓はからだの右側にあってかなり大きい器官であることをイメージできればよいのではないでしょうか。2問目は肝臓の血管関係からの出題です。血液は小葉間門脈から中心静脈に流れており小葉間門脈には消化管からの血液が流れています。3問目は肝臓に関する知識をとう問題でした。肝臓の役割は、体温の保持、胆汁の生成、栄養物質の貯蔵、アルコールの分解、尿素の生成など様々です。

B 生物の体内環境

会話形式の問題でした。1問目はインスリンに関する知識問題です。インスリンはランゲルハンス島のB細胞から出る血糖値を下げる物質です。2問目にもあるとおりインスリンはタンパク質が主成分なので、経口投与すると消化・分解されてしまいます。3問目は血清に関する問題で、グラフを選ぶタイプの問題でした。

大問3

バイオームについての問題でした。

A問題は、1問目はバイオームのグラフを読み取り、設問の文で適切なものを選ぶ問題です。2問目はグラフから熱帯・亜熱帯の地域の年有機物生産量を読み取り、計算すれば解けます。B問題はバイオームに関して会話形式の問題でした。生態系は二酸化炭素濃度を減少させる効果はあるのかという論点で話合われています。1次消費者が二酸化炭素から有機物を生産した後に、消費者や分解者がその有機物を呼吸によって二酸化炭素へと戻しているので、有機物の量が年々増加するもしくは酸素濃度が年々増加すると、生態系は二酸化炭素濃度を減少させる働きがあると言えます。そして生産された有機物のエネルギーが一部熱エネルギーとならずに残ることで残りの有機物に二酸化炭素が蓄積されていることになるので生態系が大気中の二酸化炭素濃度の上昇を抑制していると言えます。

 

センター試験(2020年度版)の「生物基礎」の試験分析と解説

試行試験に比べると、非常に知識のみで解ける問題が多く、簡単な印象を受けました。

大問1

A 細胞の観察

1問目は真核生物の細胞小器官の知識を問う基本的な問題でした。葉緑体に含まれる主な色素はクロロフィルです。2問目は顕微鏡の接眼レンズと対物レンズの長さの関係から、観察しているものの長さを計算する問題です。日を使って解けるようにしましょう。3問目はヒトのからだの構成成分を聞いている問題でした。

B 遺伝子

1問目は遺伝子やDNAについての気泡的な知識を確認する問題でした。遺伝情報がDNAからRNA、タンパク質へと流れていくという考え方をセントラルドグマと言います。DNAから転写されスプライシングを受けたものがmRNAでありそれが翻訳されるとタンパク質になります。一方でDNAからDNAを合成することを複製といいます。2問目は塩基配列から、DNAの場合とRNAの場合の相補的な塩基配列を考える問題です。AはT、CはGと対応します。RNAはTに値する塩基がUになるので気をつけてください。3問目はS型菌とR型菌に関する問題です。病原性のないR型菌と、病原性はあるが加熱殺菌したS型菌を混ぜて、ネズミに注射すると死んでいいるはずのS型菌が見つかります。これはS型菌のDNAが原因でR型菌が形質転換したものです。

大問2

A 魚の塩類濃度調節

1問目は淡水魚と海水魚の体液の塩類濃度と、尿の塩類濃度について問われたものです。淡水魚は塩類濃度を外液より高く保つ必要があるため、取り込んだ塩類を体内に取り込み薄い尿を排出します。一方で海水魚は塩類濃度を外液より低く保つ必要があるため体液と同等の濃度の尿を出します。2問目は塩類細胞の働きについてです。塩類細胞は、ATP生産の場であるミトコンドリアを多く持ち、生産したエネルギーを用い手塩類の輸送を行います。また成長ホルモンは脳下垂体から放出されます。3問目は淡水魚であるコイと海水魚であるカレイが共生できる塩類濃度を問われています。2本のグラフが、硬骨魚類が長期間生存できる体液の塩類濃度に収まっているところを探してください。

B 免疫

1問目は様々な免疫細胞に関する問題でした。樹状細胞は抗原断片を取り込んで、他の免疫細胞を活性化します。食作用による除去をする免疫細胞を活性化する働きがwるのはヘルパーT細胞であり、感染細胞を破壊する働きがあるのはキラーT細胞です。次の問題はB細胞が抗体産生細胞になる条件を問われたものです。グラフから、B細胞を除く前のリンパ球と抗原、B細胞をのぞいたリンパ球と抗原とB細胞の条件で抗体産生細胞数が上昇しています。よってB細胞を覗いたリンパ球にはB細胞を抗体産生細胞に分化させる細胞が含まれると言えます。

大問3

A バイオーム

1問目はどのバイオームでどの植物が育っているかを問う問題でした。ステップでは稲の仲間が、硬葉樹林ではオリーブの仲間が、熱帯・亜熱帯の地域ではチークが代表的な植物です。2問目は炭素の循環に関する問題でした。脱窒の場合、大気中に窒素が逃げていくのは、一本の矢印のみで表されるはずなので、これは炭素の循環を示した図だと言えます。大気と相互にやりとりしているのは生産者で、そこから炭素は上位の消費者へと流れます。3問目は生態系内のエネルギーに関する問です。生態系内のエネルギーは最終的には熱エネルギーとして生態系外へでていきます。

B 二酸化炭素濃度

1問目は温室効果ガスについて問われた問題でした。温室効果ガスは二酸化炭素の他にメタンやフロンがあります。2問目はグラフを読み取り、文中に正しい語句を当てはめる問題です。

【生物基礎】共通テストとセンター試験の比較

同じテーマの問題が、生物基礎の共通テストとセンター試験でどのように変わるのか比較したいと思います。

この問題は2020年のセンター試験の第3問の問1です。

 

それぞれのバイオームでの代表的な種の名前を聞く知識問題でした。

次の問題は平成30年に行われた試行調査の、大問3の問1、問2です。

 

 

 

三次元のグラフでバイオームごとに年降水量、年平均気温、年有機物生産量があらわされいています。

問1も、問2もグラフを読み取ったり、使う問題でした。もちろんバイオームの知識も必要です。

よくあるQ&A

センター試験の過去問題は使えますか?

センター試験の過去問題も共通テスト対策にはとても有効です。

共通テストになったことで思考力を問うような問題が増えることが試行調査からも明らかになっています。しかし思考力を問う問題では前提としてセンター試験に出ているような問題の知識がなければいけません。

そのため、センター試験を演習として利用するのはとても有効な対策方法といえます。

しかし、センター試験過去問問題の優先順位はそれほど高くないことには注意しましょう。

共通テスト対策のために使える問題として、センター試験の過去問題・共通テストの試行調査・市販の予想問題集の3つが挙げられます。

理科・社会は比較的傾向の変化は少ないですが、まずは試行調査の内容をしっかりと理解するようにしてください。

その次におすすめなのが市販の予想問題集です。

傾向が変わることを考えるとセンター試験の過去問題よりもこちらのほうがおすすめといえます。

そして最後にセンター試験の過去問題ををしましょう。そのため優先順位は

  1. 施行調査
  2. 市販の予想問題集
  3. センター試験過去問

になります。

共通テストの予想問題集は使ったほうが良いですか?

とても有効です。しかし、予想問題集として発売されていても内容は異なることがあるので、注意するようにしてください。

具体的には

センター試験の過去問題を扱っている場合

試行調査を扱っている場合

オリジナルの予想問題を扱っている場合

の3つがあります。

「予想問題」という言葉だけを見て買うのではなく、内容もきちんと確認するようにしましょう。

前の質問で述べたように、この3つの優先順位は

  1. 施行調査
  2. 市販の予想問題集
  3. センター試験過去問

となりますので、自分に必要なものを確認してから使うようにしましょう。

予想問題集や過去問題に取り組むのはいつ頃がいいですか?

早ければ早いほど良いです。

しかし基礎的な知識を十分に身につけられていない段階では問題を解いても意味がありません。

こちらの記事ではゼロから早慶まで対応するための参考書のルートを紹介しています。

これでゼロから早慶まで!おすすめ生物基礎の参考書ルート

各参考書がどのレベルに対応するものかなのかや、終了後に取り組んでほしい参考書なども紹介されています。

こちらの記事を参考にしながら、日東駒専・大東亜帝国レベルの参考書までやってから予想問題集や過去問題に取り組むのがおすすめです。

【生物基礎】共通テスト対策におすすめの参考書一覧

河合塾 共通テスト総合問題集 生物基礎

教学社 共通テスト問題研究 生物 生物基礎

河合塾 共通テスト攻略レビュー 生物基礎・生物

Z会 共通テスト実践模試 生物基礎

Z会 はじめての共通テスト対策 化学基礎 生物基礎

駿台 共通テスト問題集 センター過去問編 生物基礎

駿台 共通テスト問題集 マーク式実践問題 生物基礎

教学社 大学入学共通テストスマート対策 生物基礎 地学基礎

 

生物基礎の各参考書の特徴を紹介!

上では共通テストで使える参考書一覧を記載しましたが、出版社によって参考書には違いがあります。

そこでここでは各参考書ごとの特徴をご紹介します!

科目ごとに収録内容には多少のばらつきがあります。そのためここではおおまかな傾向を挙げますが、実際に購入する際には自分に必要な参考書の中身を確認するようにしてください。

「数学社 共通テスト問題研究」の特徴

試行問題

2回分

センター過去問

本試験8年分(2013年~2020年)

追試験2年分(2018年・2019年)

オリジナル問題

2回分

「河合塾 大学入学共通テスト攻略レビュー」の特徴

試行問題

1回分(2018年実施分)

センター過去問

本試験6年分(2015~2020年)

追試験3年分(2017~2019年)

オリジナル問題

なし

「河合塾 共通テスト総合問題集」の特徴

試行問題

1回分(2018年実施分)

センター過去問

なし

オリジナル問題

5回分

「Z会 共通テスト実践模試」の特徴

試行問題

1回分

センター過去問

なし

オリジナル問題

収録あり

「Z会 はじめての共通テスト対策」の特徴

試行問題

2回分

センター過去問

なし

オリジナル問題

収録あり

「駿台 共通テスト問題集 センター過去問編」の特徴

試行問題

2回分

センター過去問

本試験5年(2016~2020)

追試験3年(2017~2019)

オリジナル問題

なし

「教学社 大学入学共通テストスマート対策」の特徴

試行問題

1回分

センター過去問

収録あり

オリジナル問題

収録あり

「駿台 共通テスト問題集 マーク式実践問題編」の特徴

試行問題

2回分

センター過去問

なし

オリジナル問題

収録あり

 

 

他科目の共通テスト対策情報の紹介

アクシブアカデミーでは各科目の共通テスト分析記事を作成しています。

ぜひ参考にしてみてください。

https://axiv-blog.com/2020/08/23/common_test_assortment/

 

◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)の概要

「生徒の人生を真剣に考え、全力でサポートする」

「変わりたい。」を叶えるを実現するために、今までの常識にとらわれない、新しい形態の予備校を運営しています。私たちは、生徒自らが夢や目標を定め、なぜ勉強が必要かを理解できるように正しい情報を提供し、進路指導に時間をかけて受験戦略を立ち上げ、受験で必要な全科目に対して学習計画を練り、進捗管理を行っています。最高の「環境」「指導」「ツール」を提供すべくWebやiPadを活用し、全国のどの地域からでも受講できるように遠隔での指導を行っています。東大の隣にオフィスを構えており、指導チームを中心に、受験に精通した経験豊富な専属スタッフが受験まで1:1でサポートします。

https://axivacademy.com

◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)へのお問い合わせこちら

私たちといっしょに「質の高い学習時間」を伸ばしませんか?

30秒で簡単!まずは資料請求・お問合せくださいお問い合わせ&資料請求はこちら

【無料】受験相談と体験授業も実施中無料受験相談&無料体験授業に申し込み

●アクシブアカデミー公式LINE登録で書籍無料プレゼント!! →LINE友達登録はこちらから

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ