こんにちは!アクシブblog予備校です。今回は「センター試験はどうなるのか?」についてご紹介します。ご存じの方も多いかもしれませんが、センター試験は2021年の入試から「大学入学共通テスト」に変わります。
大学入学共通テストとは、センター試験の責任元であった、「大学入試センター」が主として行う試験です。各大学と情報共有をしながら進めていく予定です。
今回は2021年からはじまる大学入学共通テストについても解説していきます。
共通テストで現在分かっていることその1|センター試験よりも難しい可能性がある
共通テストについて現在分かっていることとして、「センター試験よりも難しい」ということがあります。弊社でも以前記事にしていますが、センター試験とはまた違った難しさがあると言われています。具体的には以下です。
①思考力・判断力・表現力をはかるテスト
今までのセンター試験では単に知識を問う問題が多く出題した時期もありました。それとうって変わって、共通テストでは、複数の資料を組み合わせ、照らし合わせながら解答するような問題など、思考力・判断力等をはかる問題が多く出題されます。
②共通テストは平均点50点になるように難易度を設定したテスト
共通テストは、平均点が60点になることを目安に作ったセンター試験に比べ、受験生の平均点が50点になるように作成されています。単純に得点で比較することは難しいかもしれませんが、共通テストはセンター試験よりも難しいと言われています。
③読解力が必要で確かな学力が必要となるテスト
共通テストの試行問題を受けた受験生からは、「共通テスト、時間足りなかった。文章が難しかった。」という声を聞きます。共通テストは対話形式の問題が題材となっていたり、長文を読んだ上で問題を考える必要のある問題があり、単純に暗記をしている、解法を暗記しているから解けるのではなく、文章を読解した上で、どのような解法を使うかと考える必要があります。
④2回の試行調査しかデータがないので、見たことない問題がたくさんで「難しい」テスト
加えて、2回の試行調査を経て、2021年の試験がが共通テスト1回目になります。どんな問題を出すのか等は各予備校も必死に分析して問題を出していますが、本番にどのレベル感の問題が出てくるかもわかりません。また、共通テスト特有の問題になれていない受験生も多く、共通テスト関連の模試でも「難しいな」と感じる方もいるかもしれません。
いかがでしたか?この難しい共通テストについての対策について弊社では記事を執筆しているので良かったら見てみてください。
共通テストが難しいと感じる受験生でも安心!悩む受験生への4つの解決策
このようにセンター試験よりも難しい可能性がすでに伝えられています。
共通テストで現在分かっていることその2|日程・時間割などは公開済
すでに弊社でもお伝えしたのですが、共通テストの日程や時間割などは公開しています。
①共通テストの日程
新型コロナウイルスの感染症の影響に伴う学業の遅れに対応する選択肢を確保するため、本意見の実施期日は以下の通りに設定します。
日程1日目 | 日程2日目 | |
本試験
第1日程 |
令和3年1月16日(土) | 令和3年1月17日(日) |
追試験
第2日程 |
令和3年1月30日(土) | 令和3年1月31日(日) |
特例追試験
題3日程 |
令和3年2月13日(土) | 令和3年2月14日(土) |
以上が共通テストの日程です。このように第1日程、第2日程など日程が複数設定されています。第一日程は現役生浪人生問わず出願をしている受験生は受験することが可能です。
第2日程を受験できる人は、「令和 3 年 1 月 30 日(土)及び 31 日(日)に実施する試験については,原則,「5 出願資格」に該当する者で令和 3 年 3 月に卒業(修了)見込みの者のうち,「学業の遅れ」のため当該日程で受験することが適当であると在学する学校長に認められた者を対象に,文部科学省,大学入試センター及び大学等が協力して,全都道府県に試験場を設定して実施する。」と記載されていました。
そのため、現役生のみが第2日程や第3日程を受験する可能性があります。浪人生は受験することが現時点ではできないとされています。
第3日程は「令和 3 年 1 月 30 日(土)及び 31 日(日)に実施する試験を疾病,負傷等やむを得ない事情により,受験できない者を対象」として,次のとおり特例追試験を実施予定です。
- 実施期日は,令和 3 年 2 月 13 日(土)及び 14 日(日)とする。
- 試験場は,原則として全国を 2 地区に分け,地区ごとに 1 か所を設定する。
- 特例追試験の受験については,所定の基準により,各大学において申請事由を審査し,許可するものとする。
- 特例追試験は,「令和 3 年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」(令和 2 年 6 月 30 日一部変更)によらないものとする。
これらの情報から、共通テストは1月30日・31日の試験で病気等で受験できずかつ各大学で申請事由を審査したうえで受験できるかどうか決まるため、受験できるかどうかは大学による部分があります。また、特例追試験に関しては共通テストの問題作成方針と合致しない可能性があり、共通テスト形式の思考力を問う試験ではない可能性も考えられるのです。例えば、特例追試験でのリスニングの問題では音声は2回流される予定であること、英語の筆記の問題では発音・アクセントなどの問題が出題されることなどが分かっています。
参考:特例追試験の出題教科
②共通テストの出願日程
続いて共通テストの出願日程です。出願日程は以下の通りになっています。共通テストの出願期間は令和2年9月28日~10月8日となっており、出願時に第一日程か第二日程か選んで出願するそうです。それ以外の共通テストのスケジュール等については以下をご覧ください。
以上のように分かっています。
弊社ではこれ以外にも詳しく書いた記事があります。良ければこちらをご覧ください。
参考:2020年度共通テストの日程・申し込みの日程・時間割の詳細のもれなくお伝えします!
共通テストで現在分かっていることその3|各大学での利用され方も徐々に公開
各大学でも共通テストの利用のされ方が徐々に分かってきています。
参考:共通テスト利用大学情報
このように私立大学でも、以前であればセンター試験利用入試で使われていたように、共通テストの得点をもって合否判断をするような入試もあるみたいです。
各大学のボーダー得点が、以前のセンター試験と今回の共通テストの点数の平均がどれだけずれるか分からないため、簡単に予測できないところは難しいところではありますが、どんな科目を受験で使うことが出来るのか?出願する日程はいつ頃になるのかはこれらの情報で分かる可能性があるので、共通テストを利用して入試を受けられる方はぜひ見てみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?センター試験にかわり2021年から共通テストに!おそらく受験生でも、コロナの影響で勉強が思うように出来ずに不安だったり、今年初のテストということで不安に思っている方もいるかもしれません。
私たちアクシブアカデミーでは共通テストだけでなく、受験生の受験勉強や勉強法に対しての無料相談や無料のアドバイスを実施しております。また2週間の無料体験も実施しているので勉強にお悩みを抱えた方はお気軽にご連絡ください。
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!