【英語 リーディング】1、2年生に向けた、共通テスト英語(リーディング)の長期対策

こんにちは。アクシブブログ予備校です。

今回は、1年生や2年生の方々に、共通テストの英語(リーディング)の対策について解説していきます。

受験本番を控えた3年生や高卒生と、入試までかなり時間があり、かつ学習範囲もまだまだ終えていないという1・2年生とでは、全くもって必要な準備が変わってきます。

それを受けて、本ブログではまだ受験まで時間のある1・2年生のみなさんに、

共通テスト英語(リーディング)の大まかな内容

共通テスト英語(リーディング)の長期的な対策

について解説していきます。

 

共通テスト英語(リーディング)の問題を確認

 

共通テストの英語では、リーディングとリスニングの比率が1:1になります。

とはいえ国公立も私立も、センター試験と変わらない配点比率を課す大学が大半なので、まずはリーディングの対策に重きを置きましょう。

なお試験時間が80分と変更がない中で単語数は5400語(第2回試行問題)と、

センター試験から1200語程度増えていて、限られた時間の中でたくさんの情報を処理しなければなりません。

加えて共通テストのリーディングでは、文法・語法の4択問題、発音・アクセントの4択問題はなくなっています。文章や提示資料からの読解で全て構成されています。

 

⑴文章読解問題

まずリーディングの中で中心になるのが、文章読解問題です。評論やエッセイなどから、何が言えて何が言えてないのかを選択肢から判断する問題です。低学年のみなさんも、学校のテストや模擬試験で見慣れていることでしょう。

英語の文章読解問題では、提示された情報から、過不足なく、正しい解釈をできるかどうかが問われています。

 

⑵情報処理問題

共通テストの試行問題では、インターネットの広告記事、ブログ記事、料理のレシピなど、実用的な設定を元に問題が出されました。TOEICのリーディングパートで出題されるものにやや類似しています。提示されている情報から内容を抜き取るという形がシビアに示された問題です。

1、2年生のうちにできる、共通テストに向けた対策

 

それでは共通テストの攻略に向けて、段階ごとに対策を示していきます。

 

⑴単語・熟語、文法、英文解釈の基礎を身につける

 

共通テストのリーディングは全て長文読解での出題となりますが、その土台となるのは単語や文法などの基礎的な知識です。短い一文を正確に読めてこそ、長文が読めるようになることは想像に難くないでしょう。なお1・2年生では英熟語や英文解釈の対策が遅れている傾向があるので、入門レベルでいいのでとりかかっておきましょう。

 

これら知識分野の勉強は長文読解の練習が問題なくできるレベルまでの底上げで十分なので、単語では重要語1000〜1200語、熟語では500〜600語、文法では学校の授業で扱った内容の復習といったところで大丈夫でしょう。読解の基礎が固まり次第、また戻ってきて強化し直すのがいいと思われます。

 

⑵読解に特化した参考書で学ぶ

 

共通テスト英語のリーディングでは、センター試験以上に「読解力」が重要になってきます。語数も増大したので速読力がより求められますが、速く読む、速く解くのに必要な力がこの読解力です。

共通テストの長文問題は、知識の総合力を測る場ではありません。文章のメカニズムを読み解くことが、高得点への一番の近道です。語彙力、文法・英文解釈の基礎が定着してきたら、この読解力を鍛えるトレーニングに入りましょう。具体的な参考書名を挙げると、『「論理」で読み解く 天倉の英文読解塾(大学受験Nシリーズ)』がおすすめです。必要最低限の単語力や文法知識でとりかかることのできる、「読解」に特化した数少ない参考書です。物事の因果関係、筆者の主張の展開、表現の言い換えなど、論理的に情報を読み取るための「英文の眺め方」を習得することができます。正しい読解スキルを学ぶことは、設問に正答するためにも時間内に問題を読み進めるためにも必要なものとなってくるので、やみくもに有名な問題集にとりかかるより先にこういった読解のノウハウの解説に特化した参考書で基礎力を作りましょう。

 

⑶共通テスト用の参考書で問題を把握

 

知識量、読解力ともに充分に身についてきたら、各予備校から出版されている共通テスト対策の参考書で、共通テストの出題内容やレベル感を把握しておきましょう。

センター試験と違って過去問がないので、受験が作成した模擬問題や対策アドバイスは非常に貴重です。できれば複数冊購入し、それぞれの予備校の先生の共通テストへの見立てをしっかり学んでおきましょう。

またセンター試験も共通テスト対策の非常にいい練習材料になります。大問4-6はオーソドックスな読解問題で、かつ高度な語彙・文法知識も必要なく解けるので、余裕があれば3年生になる前後でとりかかってみてもいいかもしれません。

 

番外編:学校の授業で扱った文章の論理構造を考える

1・2年生のみなさんは、学校での英語の授業がまだたくさん残っていると思われます。英語の長文は新しく単語や構文を補充する場でもありますが、これまで習ってきたことをそのまま読解に活かすことができます。⑵で吸収した読解のノウハウをもって、論理的・構造的に文章を俯瞰してみましょう。文章全体の展開を俯瞰するために段落ごとに要点をまとめてみたり、接続詞や言い換え表現を丁寧に追いかけて一文ごとの大まかな意味合いを理解したりと、前のめりに文章を読み取りましょう。文章の内容を図解してみたり、また本文を見ずに自分でざっくりと筆者の主張を再構築してみることも、論理的読解スキルの養成につながります。

 

まとめ

 

いかがでしたか。

1・2年生のみなさんはまだ受験まで余裕があります。しかし、がむしゃらに学習すればどんな人でも結果がついてくるかといえばそうではありません。共通テストに改変された今後は、よりその傾向が強くなるでしょう。読解力の重要性が他の教科も含めて高まってきているので、普段の授業から論理的に内容を考えてインプットするようにしましょう。

 

なお以下の記事では、共通テスト対策に向けたおすすめの参考書とそれらの活用法について解説しています。参考書を中心に自分の力で学習を進めていきたいという方は、ぜひ一度目を通してみてください。

【全科目まとめ】共通テスト対策におすすめの参考書一覧



アクシブアカデミーについて

アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。

また、アクシブblog予備校を運営するアクシブアカデミーは東京大学が位置する本郷三丁目に本部を持ち、大学の受験情報や参考書の分析などを行い、塾生・受験生の皆さんのお力になれるよう日々尽力しています。

アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。

学習体質を身につける方法とは?

アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。

【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!