【共通テスト現代文】1・2年生に向けた、長期の共通テスト対策

こんにちは。アクシブブログ予備校です。

今回は、1年生や2年生の方々に、共通テストの現代文の対策について解説していきます。

受験本番を控えた3年生や高卒生とは違い、入試までかなり時間がありかつ学習範囲もまだまだ終えていないという1・2年生とでは、全くもって必要な準備が変わってきます。

それを受けて、本ブログではまだ受験まで時間のある1・2年生のみなさんに、

共通テスト現代文の大まかな内容

共通テスト現代文本番に向けての、長期的な対策方法

について解説していきます。

 

共通テスト現代文の問題を確認

 

まずは、共通テスト国語の概要についておさらいしておきましょう。

試験時間はセンター試験と変わらず80分、大問は4問の200点満点です。配点は、近代以降の文章が2問(各50点)、古文が1問(50点)、漢文が1問(50点)となっております。

 

そして今回の共通テスト国語で大きな特徴なのが、「実用的な文章」の登場です。従来の現代文パートでは論理的な文章と文学的な文章に二分されて出題されてきました。これらに加えて共通テストでは、法律の条文、図表やグラフといった文章以外の情報が提示された記事など、センター試験や大学の個別試験ではなかなか見られなかった問題が出される見込みです。

また1つの大問で複数の題材を扱う「複数テクスト」式で出題される可能性も高いです。評論文の中に図表やグラフを入れ込んだりといった具合です。

 

しかし共通テスト現代文の大部分を占めるのは、シンプルな読解問題です。実用的な文章なども後半になるにつれて対策が必要になってきますが、1年生・2年生のみなさんは、まずは基礎的な読解力を優先的に身につけることが重要です。

 

 

共通テスト現代文の対策法

 

⑴入門レベルの参考書で、読解力の基礎を身につける

 

まずは、文章の基本的な読み方から理解しましょう。

これは入試本番レベルの難しい概念や背景知識を覚えていなくても取り掛かることができます。

いきなり問題集から入るのではなく、「そもそも現代文とは」、「読解とは」、といったようなことから解説してある易しい参考書を1冊手に取ってみるといいですね。

ここのステップを踏んでいるかいないかで、現代文の勉強が成果に結びつくかどうかが大きく変わってきます。

現代文の勉強法がなんとなくわからなかった人もとりあえずここのステップを踏めば、自分が今後現代文においてどんな勉強をしていけばいいのかのイメージがつくでしょう。

すぐに模試や学校のテストの結果に変化が出るとはいえませんが、この基礎部分をしっかりとこなせば、問題文や設問の見え方がかなりクリアになってくると思うので、入門レベルの参考書に取り掛かってみて、読解の実践に入っていきましょう。学校のテストでそこそこ点を取れていたとしても、学校での現代文へのアプローチと大学入試での現代文の問題とはやや違いがありますので、ぜひこのステップは踏んでおきましょう。

参考例として、『田村のやさしく語る現代文』や『現代文のトレーニング 入門編(Z会出版)』を挙げておきます。現代文科目に対して、丁寧に解説してある参考書です。

 

⑵問題演習

 

文章の読み方、そして現代特有の概念や背景知識がある程度身についてきたら、標準レベル、志望校レベルの問題を解いていきましょう。

現代文の点数をとるのに「読解力」があることが前提ですが、同時に「解答力」も必要になってきます。

おそらく⑴のステップで論理的に文章を読むことはできているはずです。

それに加えて本番では、解答の選択肢からはそれぞれ本文の内容と一致している(上手に言い換えられている)表現がされているかを判断するスキルを身につけましょう。

 

⑶各予備校の共通テスト用 模擬問題

 

そしていよいよ共通テスト用の対策に入ります。まずは各予備校が出版している、共通テストに特化した参考書や模擬問題集を手に取りましょう。

出題要項や試行問題の解説から丁寧に読み、本番でどのような出題がなされそうなのか、どんな対策を取っていけばいいのかの説明を参考にしましょう。共通テストは初めての試みであり、センター試験や大学の個別試験と違って過去問がありませんから、受験のプロのアドバイスはしっかり目を通しておく必要があります。

そして模擬問題では、共通テスト本番を想定した、出題要項の範囲を具体化した問題が添えられています。試行問題はあくまで出題パターンの1例にしか過ぎませんので、河合塾、東進、Z会と各社のオリジナル問題を跨いで、共通テスト独特の型を理解し、解法を身につけましょう。短歌や実用文といった共通テスト独特の対策はこれら対策用の問題集でしか経験できないので、複数社のものを揃えて横断的に演習しましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか。

1・2年生のみなさんはまだ受験まで余裕があります。しかし、がむしゃらに学習すればどんな人でも結果がついてくるかといえばそうではありません。共通テストに改変された今後は、よりその傾向が強くなるでしょう。読解力の重要性が他の教科も含めて高まってきているので、普段の授業から論理的に内容を考えてインプットするようにしましょう。

 

なお以下の記事では、共通テスト対策に向けたおすすめの参考書とそれらの活用法について解説しています。参考書を中心に自分の力で学習を進めていきたいという方は、ぜひ一度目を通してみてください。

【全科目まとめ】共通テスト対策におすすめの参考書一覧



アクシブアカデミーについて

アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。

また、アクシブblog予備校を運営するアクシブアカデミーは東京大学が位置する本郷三丁目に本部を持ち、大学の受験情報や参考書の分析などを行い、塾生・受験生の皆さんのお力になれるよう日々尽力しています。

アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。

学習体質を身につける方法とは?

アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。

【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!