こんにちは。アクシブブログ予備校です。
参考書にはたくさんの種類があり、毎年新しいものも発売されています。
そんな状況の中で、
- みんなが使ってるのはどの地理の参考書?
- 自分が使っている参考書で大丈夫かな?
そんな風に考えたことがある受験生は多いのではないでしょうか。
この記事の中では、スタディプラスの勉強中に登録されている数を参考に、
- どの地理の参考書がどれくらい人気なのか
- 地理の参考書の具体的な使い方とレベル感(アクシブblog予備校で取り扱っている参考書のみ)
を解説していきます!
人気の参考書や具体的な使い方を知り、効率よく学習を進めていきましょう。
※正確な数字や順位に関しては随時ご自身で確認していただきますようよろしくお願いいたします。
【地理】スタディプラスでみる!参考書ランキング
1位 山岡の地理B教室 PARTI 登録者:12394
進めていくにつれて頭に入ってくる!
地図帳と資料集(わからない語を調べる用)、統計要覧、を用意してください!
新たな世界が見えてくるはずです。偏差値が30台から60まであがりましたが、もっと勉強が必要ですね。
読み込んで偏差値70くらいまであげたいとおもいます。地理が嫌いな人、普通だけどのびない人にオススメです。統計が2006年とかのっているのが古いので統計要覧は必須です。
地理は特にセンターなんかにはほとんど統計が出ますから、絶対に確認してください。地図も載っていますが、作者が書いたもので大まかな位置しか分かりません。
地図帳で位置を確認してください。この良書を使った勉強の仕方としては読み進めていき、地図がでてきたら地図帳をひらく。
統計がでてきたら統計要覧を開き確認。
講座の最後にまとめがあるから流し読みをし、重要だと思った部分を注視。そうすれば1講が1時間〜2時間はかかるはずです。7,8講ほどあったと思いますから、まぁ、1週間はいいすぎですね。
2週間で読めれば上出来です。2冊で、一ヶ月読破できるでしょう。
私はこれを読みはじめるまで1年かかり、決心がついてから読み始めました。
本当にバカでした。
はやく決心つけて読めばよかったと思います。
引用元:amazon.com
2位 山岡の地理B教室 PARTⅡ 登録者:8956
こんなに分かりやすい地理の参考書は他にないのでは?と思います。
ただ、あくまで超入門書なので、これを基礎にしてよりレベルを上げた問題集での演習が必須。
引用元:amazon.com
3位 センター試験 地理B の点数が面白いほど取れる本 登録者:8476
基本データ
ページ数 | 500 |
目安時間 | 20h 27章×75分 |
テスト | |
対象 | ある程度高校地理が頭に入 っている生徒・地理で難関大 を受験する生徒 |
特徴
センター試験向けと書かれているものの、難関大の試験にも十分に対応できる参考書になっています。
センター試験や難関大でよく出されているのが、データ図表を用いた統計資料問題だが、こうした問題で頻出の 図表がすべて網羅されています。
使い方と注意点
まずは項目の最初に書かれている「テーマ」を読んで、今までの知識を思い出してみましょう。
赤字や黒太字の重要単語はもちろん、赤線で強調されているところもしっかりおさえていきましょう。
また、説明文も一つ一つ理解していきましょう。
最後に「ポイント」を読んで、重要単語をもう1度おさえ、チェック問題を解いて解説を読み、自分の理解度をチェックしましょう。
4位 ジオゴロ地理 登録者:1412
本書はゴロで覚える地理ということであり、わかりやすくおもしろい語呂合わせが多く載っている。
しかし注目すべきは語呂合わせよりも簡潔でわかりやすい説明・解説である。
秀逸な語呂合わせの例を挙げるなら「ワインでふらふら痛いっす」などがあるが、意味が分かりにくい苦肉の語呂合わせも散見される。
だがそれは本書の評価を落とすほどのものではなく、解説の合間に適度な息抜きを与えてくれるものである。
そのため不必要であると思われる箇所などは軽く目を通す程度で済ませるべきであろう。
ただ内容としてはすべてを網羅的に扱っているわけではなく、用語説明なども充実しているわけではないため、他の教科書や参考書で基礎的事柄を習得した後に補助的に使用することが望まれる。
引用元:amazon.com
5位 瀬川聡の センター試験 地理B[系統地理編]超重要問題の解き方 登録者:971
高校の地理教員です。
生徒たちの自主学習教材として推薦していますが、考える力を養成するのにコストパフォーマンスが高いと思います。
入試の分析ならびに地理教育に熟知してある方が書かれただけのことはあります。特に高得点を狙いたい受験生にお薦めです。
引用元:amazon.com
6位 瀬川聡の センター試験 地理B[地誌編]超重要問題の解き方 登録者:853
アクシブblog予備校でおすすめしている地理の参考書
アクシブblog予備校では地理のおすすめの参考書ルートを公開しています。
ランキングの中には出てきませんでたが、大学合格を目指す受験生の皆さんに是非お勧めしたい参考書が他にもありますので、気になる方はこちらの記事をチェックしてみてください。
アクシブアカデミーについて
アクシブblog予備校では参考書ルートなど、受験に役立つ情報を随時更新しています。
アクシブアカデミーに興味のある方はぜひこちらからお問い合わせください。
アクシブブログは、「スマホ体質を学習体質に。」をコンセプトに「たった2ヶ月で人生を変える塾」として 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。
【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】
・アクシブアカデミーってどのような塾なのか?
→アクシブアカデミーはどんな予備校?
・オンラインでの個別指導で自宅でも通える
→オンライン対応で高校生を救う!アクシブアカデミーの取り組み
・効率的な勉強方法を聞きたい
→アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!